
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし、食品メーカー様の
ギフト事業を“売れる形”にするお手伝いを
している内田です。
2024年も、引き続き原材料や物流費、人件費
の高騰が続いています。価格転嫁が難しい中、
売上や利益の確保に悩む中小食品メーカーの
経営者の方も多いのではないでしょうか。
このような環境下で、価格競争に巻き込まれにくく、
需要が比較的安定している販路として注目されてい
るのが「ギフト市場」です。
今日は、なぜ今ギフト事業に力を入れるべきなのかを、
5つの理由に分けてお伝えします。
1.価格が上がっても「贈らない」という選択肢を取りにくい
ギフトは、自分のためではなく「相手のため」
に購入されるもの。
結婚祝い、出産祝い、誕生日、母の日などの
イベントでは、多少価格が上がっても「贈らない」
という選択にはなりにくい傾向があります。
つまり、価格の上昇が需要を大きく落としに
くいという特性があります。
2.ギフトの需要は年間を通じて安定している
お中元・お歳暮・クリスマスなどの定期的な
行事や、結婚・出産などのライフイベントに
支えられているギフト市場は、季節変動や
景気に左右されにくい面があります。
特に日本は贈答文化が根付いており、
「ギフトを贈ること」が社会的・文化的に定着
しているため、ある程度の「必需品性」がある
販路とも言えます。
3.価格より「質」や「特別感」が重視されやすい
自家需要では「安さ」が重視されがちですが、
ギフトでは「相手に喜んでもらうこと」が目的
となるため、多少高価でも「良いもの」
「特別感のあるもの」が選ばれやすい傾向があります。
そのため、高単価商品への移行や付加価値提案
がしやすいという利点があります。
4.「感情的価値」に支えられている市場
ギフトは単なる商品ではなく、感謝や思いやり
を伝える手段です。
「嬉しかった」「印象に残った」といった
感情的価値が購買動機の中心になるため、
価格の上昇が購買を妨げにくい特性があります。
この感情価値によって、価格訴求に頼らず
売れる仕組みが作りやすいのです。
5.包装や演出による“全体価値”で勝負できる
ギフト商品は中身だけでなく、包装・メッセージ・
同梱物などの「演出」も重要視されます。
同じ食品であっても、
- 簡易包装で4,000円の商品
- 高級感のある箱や包装紙、しっかりとした
説明書きのついた5,000円
後者の商品のほうが売れているという現象も
よく見られます。
価格以上の“全体の価値”を感じてもらえるか
どうかがポイントなのです。
まとめ:原材料高騰の今こそ、ギフトという選択肢を
原材料価格の上昇により、自家需要向け
の商品は価格転嫁が難しく、売上・利益
ともに圧迫される構造になっています。
一方、ギフトは
- 単価が上げやすく
- 年間を通じて需要が安定し
- 感情的価値を中心とした購買が行われるため
売上・利益の両面で可能性のある市場です。
販路としての「ギフト」は、単なる商品
形態ではなく、企業としての売上構造を
変えるひとつの選択肢になり得ます。
昨今の物価上昇で売上・利益を確保できなく
なっているのであればギフトビジネスに力を
いれてみてはいかがでしょうか?
🎁【無料診断】ギフト設計、ズレていませんか?
ギフト事業で思うように成果が出ない…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品メーカー
の経営者の方へ
そんな方に向けて、
“今のギフト事業にどんな課題があるのか”
を確認できる【ギフト売り方診断】をご用意しました。
ご回答いただいた方には、診断結果に加えて、
ギフト開発・販売の改善ポイントをまとめた
《無料小冊子》もプレゼントしています。
✅ 売り方診断で分かること
- 今のギフト商品に“売れる設計”ができているか?
- 小手先の差別化に陥っていないか?
- 販売チャネルにズレがないか?
📘 無料小冊子の一部内容
- なぜ自家需要商品よりもギフトの方が売上・利益を生むのか
- 成果が出ないギフト商品の共通点
- 差別化より重要な「ギフト設計」とは
- 中小企業にとって最適な販売チャネル戦略
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが大成功すること
をいつも応援しています。