お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし、食品メーカー様の

ギフト事業を“売れる形”にするお手伝いを
している内田です。

「ブランドがあれば、もっと売れるのに」
「でも、うちみたいな小さな会社には無理かも…」

そんなふうに感じていませんか?

実は、ブランドとは特別な大企業だけのもの
ではありません。

そして、ロゴやパッケージを一新しなくても、

今ある商品を“選ばれる存在”にすることは可能です。

むしろ、顔の見える小さな食品会社の方が、
本質的なブランドづくりに向いているのです。

「ブランド=難しいもの」ではない

「ブランド」と聞くと、オシャレなデザイン、
広告予算、大手とのタイアップ…。

そんなイメージが先行して、つい難しく考えて

しまう方も多いです。

でも、ブランドの本質はもっとシンプルです。
それは──

「ああ、それなら●●の会社でしょ」と名前を
思い出してもらえる状態をつくること。

つまり、

  • 贈答品といえば「ここの●●」
  • あの味といえば「この会社の●●」

このようにお客様の記憶に残る“選ばれる理由”
がある状態が、ブランドなのです。

ブランドは「見た目」ではなく「意味づけ」

たとえば、まったく同じ味・同じ価格の商品
が2つ並んでいたとして、

  • 一方は、地元の素材を三代続けて仕込む「物語」がある商品
  • もう一方は、ただの“無名の商品”

あなたなら、どちらをギフトに選びますか?

多くの人が前者を選びます。
つまり、「おいしい」だけでは売れない時代なのです。

味や品質に自信がある中小企業ほど、ブランドという
“伝え方の設計”が必要になります。

小さな会社でも、今ある商品で「ブランド化」は可能

「うちの商品でブランドなんて…」

そう感じている方も、実はたくさんの“ブランドの芽”

を持っています。

私がこれまで見てきた中でも、
「包装や言葉に、“送り手の気持ち”を代弁する工夫があった」
「地元でしか手に入らない素材を使っていた]

こうした要素は、まさに選ばれる理由=ブランドの核
になるものです。

しかし、それらは多くの場合、伝えきれていないだけなのです。

ブランド化は「戦略」であり、「積み上げ」

ブランドは、一部の有名企業だけが手にできる
称号ではありません。

小さな会社でも「販路も、商品も変えていない」
のに、伝え方を整えるだけで、ギフト提案が通
ったり、百貨店からの声がかかったりしています。

つまり、“ブランドの芯”はすでに商品にあり、
整えるだけで力を発揮するのです。

「小さな会社だからこそ、ブランドは作れる」

中小企業の強みは、以下のような“柔軟さ”にあります。

  • すぐに方向転換できる
  • 社長の想いが商品にダイレクトに反映できる
  • お客様の声をすぐに改善に活かせる

これらはすべて、ブランドづくりにとって武器になります。

ブランド化の第一歩は「現状の把握」から

「でも、うちのどこがズレているのかわからない」
「何から手をつければいいのか…」

──そんな声にお応えして、ギフト事業の現状を
見える化する無料チェックリストをご用意しています。

「自社の価値を言語化できていなかったことに気づいた」
「方向性がはっきりして、商品に誇りが持てるようになった」

──と好評の声も届いています。


✅ 今ある商品でブランド化できるか、3分で確認!

「なぜ贈りものとして選ばれていないのか?」
その答えを、たった3分の無料診断で明らかにしませんか?



今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。