お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。


ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。


今回は、
「なぜギフト商品は自己消費向け商品(自家需要)

よりも売上・利益が伸ばしやすいのか?」
について、わかりやすく解説します。

自家需要とギフト商品の“決定的な違い”

一言で言えば、

  • 自家需要商品=「自分のために買う」
  • ギフト商品=「誰かに贈るために買う」

当たり前のようですが、実はこの違いが、通販ビジネス
における売上・利益に大きく影響してきます。

ギフトは「1人の購入で複数個売れる」から売上が伸びやすい

たとえば、自分用にお菓子を買う場合、多く
の人は1つしか購入しませんよね。

でも、出産内祝いや結婚祝いのお返し、季節
のご挨拶(お中元・お歳暮)など、ギフトシ
ーンでは複数個購入されることが一般的です。

さらに、
「相手に喜ばれたから、また同じものを贈ろう」
といったリピート購入の可能性も高まります。

つまり、ギフトは

  • 1人あたりの購入点数が多く
  • リピート率も高いため
    安定した売上につながりやすいのです

ギフトは「イベント需要」があるから、販売予測がしやすい

自家需要は「思いついた時に買う」ため、時期も数量
も予測がしづらく、在庫リスクも大きくなります。

一方でギフト商品は、

  • 母の日、父の日、敬老の日
  • お中元・お歳暮
  • 年末年始のご挨拶
    といった季節イベントに合わせてニーズが高まる

    ため、販売タイミングが読みやすく、生産や販促
    の計画が立てやすいのです。

ギフトは価格競争に巻き込まれにくい

自家需要商品は「できるだけ安く買いたい」という気持ち
が強いため、価格比較サイトやセールが購入の決め手に
なることも多いですよね。

しかしギフトは、

  • 「相手に喜んでほしい」
  • 「予算内で、ちゃんとしたものを贈りたい」
    という動機が中心。

そのため、価格が安いからという理由だけで選ばれるわけ
ではなく、適正な価格で販売しやすいのです。

結果的に、利益率が高くなる傾向があります。

ギフトで売れる商品をつくるための注意点

とはいえ、「ギフト商品を出せば売れる」というわけ
ではありません。

私がこれまで商談してきた1,000社以上の中にも、
「商品力があるのにギフトでは売れない」
という会社はたくさんありました。

その共通点は、ギフト設計とブランディングができて
いないことです。

たとえばこんな状態、思い当たりませんか?

  • 自家需要商品をそのまま詰め合わせただけ
  • ギフト仕様になっていないパッケージ
  • 原価が高くなりすぎて流通に乗せられない
  • ただの土産商品を全国向けギフトとして販売
  • 差別化ポイントが伝わらない/意味がない
  • 価格設定に無理がある

いくら良い商品でも、ギフトとしての魅せ方や設計
が甘ければ売れません。

ギフトで成功している中小企業がやっていること

ギフトで安定した売上と利益を確保している企業は、
例外なく「ギフトブランディング」ができています。

そしてこのブランディングは、大企業だけのものでは
ありません。

むしろ中小企業だからこそ、「〇〇といえば御社」
と想起される存在感が重要です。

ブランドが確立すれば、価格競争からも抜け出し、
長く売れ続ける商品になります。

🎁【無料診断】“贈られる理由がある商品”になっていますか?

ギフトで思うように成果が出ない…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品メーカー

の経営者の方へ

そんな方に向けて、
“今のギフト事業にどんな課題があるのか”
を3分で確認できる無料【売り方診断】を
ご用意しました。

ご回答いただいた方には、御社に特化した診断結果に
加えて、改善のヒントをまとめた《無料小冊子》も
プレゼントしています。


✅ ギフト売り方診断で分かること

  • 今のギフト商品に“売れる設計”ができているか?
  • 小手先の差別化に陥っていないか?
  • 販売チャネルにズレがないか?

📘 無料小冊子の一部内容

  • なぜ自家需要商品よりもギフトの方が売上・利益を生むのか
  • 成果が出ないギフト商品の共通点
  • 差別化より重要な「ギフト設計」とは
  • 中小企業にとって最適な販売チャネル戦略




今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。