
お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
私がギフト通販のご相談を受けるなかで、意外と多い
のが「商品には自信があるのに、なぜかリピートも紹介
も増えない」という声です。
その原因、多くは 「商品以外の部分」 にあります。
とくに重要なのが、梱包・パッケージ・届け方といった
「感動体験の設計」です。
商品が割れていた——新人時代の失敗談
私自身も、駆け出しバイヤーの頃に痛い失敗を
しました。
すでに他社で流通しているクッキー商品を、配送
チェックもせず採用した結果、お客様から「割れて
届いた」という声が届きました。
幸い、カタログギフトで「送り主=受け取り主」
だったためすぐに発覚し、事なきを得ましたが、
もしこれが贈りものだったら、受け取った方は
黙って不満を抱えていたかもしれません。
しかも、破損に気づかずそのままになっていたら、
送り主の信頼も商品への印象も台無しです。
それ以来、私はどんな商品でも必ず配送テスト
をすることを徹底しています。
あなたの会社では、どうでしょうか?
捨てられる「梱包」こそ、差が出る部分
ギフトとは、単なる「物」のやり取りではありません。
そこには感謝や想いを伝える“感情”が込められています。
だからこそ、受け取ったときの第一印象がとても重要です。
たとえば──
- 特別感のあるパッケージ
- 心のこもったメッセージカード
- ワクワク感のある開封体験
こうした要素は、送り主のセンスや気遣いとして伝わります。
逆に、適当な梱包や破損した商品が届けば、
「この人、私のことどうでもいいのかな…」
と誤解されてしまうことも。
そして、こうした体験こそが
SNSでの共有や、レビューでの評価に繋がっていくのです。
まとめ 【商品と同じくらい「届け方」にこだわるべき】
ギフト通販では、「何を贈るか」以上に
「どう届くか」「どう感じられるか」が大きな差を生みます。
✔ 商品は魅力的なのにリピートされない
✔ クレームや返品が気になる
✔ ギフト事業の売上が伸び悩んでいる
そんなときは、「届け方」の設計をぜひ見直してみてください。
🎁「そのギフト、売れる設計になっていますか?」
ギフトで思うように成果が出ない…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品メーカー
の経営者の方へ
そんな方に向けて、
“今のギフト事業にどんな課題があるのか”
を確認できる【売り方診断】をご用意しました。
ご回答いただいた方には、御社に特化した診断結果に
加えて、改善のヒントをまとめた《無料小冊子》も
プレゼントしています。
✅ ギフト売り方診断で分かること
- 今のギフト商品に“売れる設計”ができているか?
- 小手先の差別化に陥っていないか?
- 販売チャネルにズレがないか?
📘 無料小冊子の一部内容
- なぜ自家需要商品よりもギフトの方が売上・利益を生むのか
- 成果が出ないギフト商品の共通点
- 差別化より重要な「ギフト設計」とは
- 中小企業にとって最適な販売チャネル戦略
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが大成功すること
をいつも応援しています。