
大手ギフト・通販会社で18年、MD(マーチャンダイザー)・バイヤーとして1,000社以上と商談し数々の商品をヒットさせてきたギフト通販ナビゲーターの内田です。
新商品を作る時の販売価格ってどう決めていますか?
通常、販売価格は原価率に基づいたり、市場価格や競合製品の販売価格を参考にして決めていると思いますがギフトの販売価格を決めるのはそれだけではありません。
ギフトでは、ギフトイベントによって購入予算が決まっています。ギフト向けで商品を開発するときは必ず何のイベントに向けて開発するか考えておかなくてはなりません。
例えば、母の日であればボリュームゾーンが5,000円前後と言われています。一般通販で商品を選ぶ際は自分の欲しいものを少しでも安く買いたいという気持ちで商品を選びますよね。しかしギフトの場合は自分にではなく、大切な相手に贈るものですので相手に喜んでもらうということが前提にあり、自分に買うよりもより真剣に吟味して商品を選びます。ただ安いからというだけで選ぶことはありません。
母の日の商品を購入しようとインターネットのサイトで商品を選んでいるとき「お花とカステラのセット」がAとBの2種類があったとします。どちらも同じ大きさ、品質でAはカステラに「お母さんありがとう」の刻印入りで5,000円。Bは刻印なしカステラだけで4,000円。大切な人に贈るときあなたはどちらを贈りますか?
ギフトは「お母さんありがとう」の刻印入りのAの商品が選ばれます。
ギフト商品は、競合よりも販売価格が高くても付加価値がついている商品が売れるのです。
自己買い商品の場合、競合他社よりも少しでも安くしようと利益を削り販売価格を設定しますが、ギフトでは付加価値をつけることで高い販売価格をつけて利益を得ることができます。
あなたの会社の商品はギフトイベントにあった商品を開発され十分な売上・利益を獲得していますか?
本気でギフト通販事業で売上をつくりたい経営者の方向け
7日間の無料メール講座 ギフト通販で成功する商品・販売戦略がわかります。
ギフト通販で安定的な売上・利益を獲得しましょう。