お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。


ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

自信をもって商談に臨み商品の価値を伝えても
バイヤーに商品が採用されない。

そんな経験ありますよね。
私がバイヤーをしている時も商品はいいんだけど、
これが商談時にないばかりに採用を見送ったこと
少なくありません。

今日は、商談時に用意したほうがいい5つのもの
についてお伝えします。

1 商品サンプル

実際の商品を見せることは非常に効果的です。

バイヤーは、商品の品質や味、パッケージデザイン
などを実際に確認したいと考えています。

特に食品の場合、試食や試飲ができるサンプル
を提供することで、バイヤーの理解が深まり、
採用の決め手になります。

冷蔵、冷凍など当日持参できない商品の場合は
あらかじめバイヤーに連絡していつ届けていいか
確認して事前に送っておくとよいでしょう。

2 パッケージングやブランドの独自性

食品のパッケージデザインやブランドコンセプト
が他と差別化されている場合、それを強調する資料
やプレゼンテーションが効果的です。

特に、視覚的に魅力的なパッケージや、ユニークな
ブランドストーリーがバイヤーの目を引きます。

3 物流と供給能力の証明

食品の供給が安定していることを証明するために、
物流面や在庫管理の体制に関する詳細な情報を
提供すると、バイヤーの安心感を得られます。

特に、配送の迅速さやフレキシビリティ、品質管理
の体制などを説明することは、商談の信頼性を高めます。

バイヤーは商品の品質や欠品を非常に気にします。

4 市場データと消費者トレンドの分析

食品業界やターゲット市場におけるトレンドを示す
データやリサーチ結果を持参することは、バイヤー
にとって非常に有益です。

例えば、「ヘルシー志向」「サステナビリティ」
「グルテンフリー」など、現在の消費者の関心
が高い分野に焦点を当てた商品である場合、
そのマーケットニーズに応じたデータを持参する
と説得力が増します。

5 独自のサステナビリティや社会貢献活動

現在、消費者がエシカル消費やサステナビリティ
に関心を持つ傾向が強くなっています。

商品の製造過程で環境負荷が少ないことや、
地域貢献活動に力を入れていることを示す
資料があると、企業の社会的責任を重視する
バイヤーには強く響きます。

商談時にこれらの要素を効果的に活用することで、
バイヤーの関心を引き、商品の採用率を高めることができます。

大切な商談時に用意されて望んで採用率をあげていきましょう。


🎁 売れるための準備できていますか?

「ギフト事業で思うように成果が出ない…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品メーカーの経営者の方へ

そんな方に向けて、
“今のギフト事業にどんな課題があるのか”を確認できる
【ギフト売り方診断】をご用意しました。

ご回答いただいた方には、御社に特化した診断結果に
加えて、改善のヒントをまとめた《無料小冊子》も
プレゼントしています。



✅ チェックリストで分かること

  • 今のギフト商品に“売れる設計”ができているか?
  • 小手先の差別化に陥っていないか?
  • 販売チャネルにズレがないか?

📘 無料小冊子の一部内容

  • なぜ自家需要商品よりもギフトの方が売上・利益を生むのか
  • 成果が出ないギフト商品の共通点
  • 差別化より重要な「ギフト設計」とは
  • 中小企業にとって最適な販売チャネル戦略



今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。