
お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
品質や価格だけでは、売れない時代に
前職のバイヤー時代、商談時に多くの食品
メーカーさんがこうおっしゃっていました。
「うちの商品は品質には自信があります」
「価格なら他社に負けません」
ですが、残念ながらそれだけでは、売れる商品
にはなりません。
なぜなら――
本当に売れるギフト商品には、“買いたくなる理由”
が明確に言語化されているからです。
「どう売るか」よりも、「なぜ買いたくなるか」
今の市場には、似たような商品が数えきれない
ほど並んでいます。
スーパーやネット上で、消費者は24時間いつでも
選択肢を持っています。
そんな中で「売り方を工夫する」だけでは足りません。
本当に必要なのは、“この商品を手に取りたくなる理由”を設計することです。
共感を呼ぶストーリーが、心を動かす
いまの消費者は、企業のアピールを鵜呑みに
するような時代ではありません。
「国産100%です」「素材にこだわりました」
――これだけでは、差別化にはつながらないのが現実です。
大切なのは、「企業の想い」を一方的に伝える
のではなく、消費者の共感を生むストーリーや背景を届けること。
たとえば、キユーピーはマヨネーズそのもの
ではなく、「家族の団らん」や「食卓の楽しさ」
を描いて共感を生み出しています。
売れているのは「機能」ではなく「感情」
売れる商品は、機能ではなく感情を動かす
体験価値を提供しています。
たとえば、スターバックスのチルドカップ。
コンビニで手に入る飲み物ですが、
「カフェ体験を自宅に持ち帰れる」ことが
特別な意味を持ち、消費者の心を掴んでいます。
これはつまり、商品そのものではなく、
「どんな気分になれるか」
「どんな時間を過ごせるか」
を売っているのです。
「あなたのための存在」として届ける
売れるギフト商品の根底には、こうした視点があります。
「この商品は、あなたの悩みや願いを叶えるものです」
たとえばオイシックスは、有機野菜を売って
いるだけではありません。
「忙しい家庭でも、安心して子どもに食事を
届けられる未来」を提示しています。
「商品があなたのために存在している」ことを
伝える。
その視点が、購買行動を自然と引き出すのです。
まとめ 【売れるギフト商品には「買いたくなる理由」がある】
売上が伸びないとき、
「もっとPRを強化しよう」
「価格を下げよう」
と考えがちです。
でも、それより先に考えてほしいのが――
「誰が、どんな気持ちで、なぜこの商品を選ぶのか?」を言語化することです。
そしてもう一度、
あなたの商品が
贈る人・贈られる人、どちらにとっても意味の
あるギフトになっているか見直してみてください。
🎁“買いたくなる理由があるギフト”になっていますか?
「ギフト事業で思うように成果が出ない…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品会社の経営者の方へ
そんな方に向けて、
“今のギフト事業にどんな課題があるのか”を確認できる
【ギフト売り方診断】をご用意しました。
ご回答いただいた方には、御社に特化した診断結果に
加えて、改善のヒントをまとめた《無料小冊子》も
プレゼントしています。
✅ チェックリストで分かること
- 今のギフト商品に“売れる設計”ができているか?
- 小手先の差別化に陥っていないか?
- 販売チャネルにズレがないか?
📘 無料小冊子の一部内容
- なぜ自家需要商品よりもギフトの方が売上・利益を生むのか
- 成果が出ないギフト商品の共通点
- 差別化より重要な「ギフト設計」とは
- 中小企業にとって最適な販売チャネル戦略
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのギフトビジネスがもっと多くの人に届き、
“選ばれる理由”を持った商品が増えることを、心から願っています。