
お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
「ネット通販に挑戦したが売れない」「赤字が続いて閉店した」というご相談を数多くいただきます。
なぜ、これほど多くの企業が同じように失敗してしまうのでしょうか?
結論から言えば、原因のほとんどは 「準備不足」です。
ネット通販は「誰でも始めやすい」一方で、正しく準備を整えなければ「続けられない」「売れない」という壁にぶつかります。
本記事では、特に食品ギフト分野の中小企業がつまずきやすい3つの準備不足とその対策を、事例を交えなが
らわかりやすく解説します。
- 1. 「始めやすい」は「成功しやすい」ではない
- 1.1. ネット通販ブームと中小食品会社の参入
- 1.2. 「始めたけれど売れない」の典型的なパターン
- 2. 失敗の理由その①:「出せば売れる」と思い込む
- 2.1. 商品を並べるだけでは誰も買わない
- 2.2. 市場調査が欠けると迷子になる
- 2.3. 実践ポイント
- 3. 失敗の理由その②:ページ作りを「デザインだけ」で考える
- 3.1. デザインは必要条件、十分条件ではない
- 3.2. 購入を決めるのは「感情」と「納得」
- 3.3. 感情を動かすポイント
- 3.4. 納得を与えるポイント
- 4. 失敗の理由その③:集客とリピートの仕組みがない
- 4.1. 「知られていないこと」が最大の壁
- 4.2. 成功する企業は「流れ」を作っている
- 4.3. 実践ポイント
- 5. 成功する企業の共通点:「全体の流れ」を整えている
- 6. まとめ【準備が9割、実行が1割】
- 7. 無料ギフト課題チェックリストのご案内
「始めやすい」は「成功しやすい」ではない
ネット通販ブームと中小食品会社の参入
ここ数年、食品メーカーや地域の特産品事業者の多くがECに参入しています。理由は明確です。
- 実店舗に比べて初期投資が少ない
実店舗のように高額な賃料や内装費がかからず、手軽に始められます。 - 全国に販路を広げられる
地理的な制約がなくなり、これまでリーチできなかった顧客に商品を届けられます。 - コロナ禍で対面販売が制限され、オンライン需要が急増した
社会的な変化が、オンラインへの移行を加速させました。
こうした背景から「とりあえずやってみよう」と考える企業が急増しました。
事例:ある地方の味噌メーカー
長年地元のスーパーや直売所で売れていた老舗の味噌メーカーが、コロナを機にECを開始しました。
最初は補助金でサイトを作り、数点の商品を並べましたが、半年で売上はわずか数万円。
社長は「ネットに出せば全国から注文が来ると思っていた」と振り返っています。
この事例は、「手軽に始められる」という言葉に隠された落とし穴を象徴しています。
「始めたけれど売れない」の典型的なパターン
一方で、次のような声をよく耳にします。
- 「商品を出したのに全然売れない」
- 「広告費だけがかさむ」
- 「最初の数か月で撤退した」
つまり、「始めやすさ」と「成功のしやすさ」は全く別物なのです。
失敗の理由その①:「出せば売れる」と思い込む
商品を並べるだけでは誰も買わない
通販初心者が最初にやるのは「とりあえず商品を出すこと」です。
楽天市場やBASE、自社ECに商品を掲載すれば自然と売れていくと考えがちですが、現実はそう甘くありません。
今のEC市場には数えきれないほどの商品があり、ただ「ある」だけでは見つけてもらえません。
市場調査が欠けると迷子になる
失敗の背景にあるのが市場調査不足です。
- 誰に向けた商品なのか(ターゲット)
- どんなシーンで使うのか(利用目的)
- 他社と比べてどう違うのか(差別化要素)
これらを曖昧なまま出してしまうと、価格競争に巻き込まれたり、全く反応が得られなかったりします。
事例:高級ジャムのメーカー
あるジャムメーカーは「とにかく高品質だから売れるはず」と強気の価格でECに出品しました。
しかし、想定していた「健康志向の30代女性」には刺さらず、実際の購入者は偶然たどり着いた50代以上が中心。
ターゲットと実際の顧客像のズレで、リピーターも育たず撤退を余儀なくされました。
この失敗の根本原因は、商品を出す前に市場を理解していなかったことです。
実践ポイント
- キーワード調査
実際に検索されている言葉を確認しましょう。
人々がどんな悩みを解決しようとしているか、
どんな商品を求めているかのヒントが見つかります。 - 競合調査
同じ価格帯・カテゴリーの商品を比較し、レビュー
内容を分析しましょう。
「何が評価されているか」「どんな不満があるか」を知ることで、自社商品の差別化ポイントが見えてきます。 - ペルソナ設定
「誰に」
「どんなシーンで」
「どんな価値を提供するか」
を具体的に書き出しましょう。
この作業が、今後の商品ページ作成や集客施策の軸となります。
失敗の理由その②:ページ作りを「デザインだけ」で考える
デザインは必要条件、十分条件ではない
「見た目のきれいなページを作れば売れる」と思う方は少なくありません。
確かに美しいデザインは第一印象を左右し、商品の世界観を伝えます。
しかし、それだけで売れるわけではありません。
購入を決めるのは「感情」と「納得」
お客様が購入を決める瞬間には、2つの要素があります。
- 感情
「美味しそう!」「贈ったら喜ばれそう!」
「ワクワクする」といった、五感や心に訴えかける部分。 - 納得
「なぜこの商品が必要か」
「他と比べてどう違うか」
「信頼できる会社か」
といった、論理的に理解できる部分。
この両方を満たして初めて「購入ボタン」を押してもらえるのです。
事例:スイーツ店
ある洋菓子店は、最初は「おしゃれな写真だけ」
でページを作っていました。
しかし売上は伸びず。
そこで
「開発者が試行錯誤した背景」
「お客様の声」
「原材料の安全性」
を追記したところ、ギフト需要が一気に増加。
感情を動かすポイント
- 湯気やツヤを感じるシズル感のある写真
食べた時の幸福感や美味しさを想像させます。 - 開発者の想いや生産者のストーリー
商品に物語を与えることで、お客様は感情移入しやすくなります。 - 実際に食べた人のレビューや体験談
第三者の声は、最も強力な「感情を動かす武器」です。
納得を与えるポイント
製造工程や企業の歴史
どれだけ真摯に商品と向き合ってきたかを伝えることで、信頼感が高まります。
原材料や栄養成分などの詳細な情報
お客様の「食の安全」への関心は非常に高いです。
他社との比較表
競合商品と比べて、何が優れているかを客観的に示しましょう。
失敗の理由その③:集客とリピートの仕組みがない
「知られていないこと」が最大の壁
リアル店舗なら通りすがりの人が目にしますが、ネットショップは「存在自体が知られていない」状態からのスタートです。
だからこそ集客とリピートの設計が必要なのです。
成功する企業は「流れ」を作っている
通販成功企業が持っているのは、以下の流れです。
- 知ってもらう(集客):広告、SEO、SNS
- 興味を持ってもらう(教育):記事、動画、レビュー
- 比較検討してもらう(誘導):Q&A、比較表
- 初回購入(転換):クーポン、送料無料施策
- リピート(ファン化):メルマガ、同梱物、定期便
事例:冷凍餃子メーカー
全国発送を始めた冷凍餃子メーカーは、最初は「広告だけ」に頼っていましたが赤字続き。
そこでブログ記事で
「餃子の焼き方」
「家庭で楽しむ餃子パーティーレシピ」
を発信し、さらに購入者にLINEでクーポンを配信した結果、リピート率が急上昇。1年後には広告費に頼らなくても売上が安定しました。
実践ポイント
レビュー活用
お客様の声は、新規顧客の信頼を得るだけでなく、
リピート率を高めるための重要な要素です。
SEO記事やブログ
検索からの流入を獲得し、資産となるコンテンツ
を育てましょう。
メルマガやLINE
一度購入したお客様と継続的にコミュニケーション
を取り、再購入を促しましょう。
成功する企業の共通点:「全体の流れ」を整えている

失敗する企業は「部分」だけを見ています。
- とりあえず商品を出す
- デザインをきれいにする
- 広告を少し打つ
しかし成功する企業は、販売の全体像を最初に設計
しています。
- 誰に売るのか
- なぜ選ばれるのか
- どう知ってもらうのか
- どうリピートしてもらうのか
この流れを整理してからスタートしているのです。
事例:地方ハム工房
小さなハム工房は、最初に「贈答用に買う50代男性
会社員」を明確に設定。
その後、父の日やお歳暮シーズンに合わせた広告展開、
購入者への手書きカード同梱など「全体の流れ」を設計。
結果的にリピーターが半数以上を占め、安定したEC事業へ成長しました。
まとめ【準備が9割、実行が1割】
ネット通販は「全国に売れる」という魅力がある
一方で、準備不足のまま始めると時間もお金も失
いやすいビジネスです。
- 市場調査を徹底する
誰に、何を、どう売るかを明確にしましょう。 - 感情と納得を満たすページを作る
デザインだけでなく、言葉とストーリーで心を動かしましょう。 - 集客とリピートの仕組みを整える
単発の施策ではなく、継続的な流れを作りましょう。
これらを準備してから動き出すことが、成功の近道です。
無料ギフト課題チェックリストのご案内
「ギフトの通販を始めたけど方向性が見えない」
「売上が伸びない理由を知りたい」
そんな中小食品メーカー様向けに、
【無料ギフト課題チェックリスト】をご用意しました。
課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが成功すること
をいつも応援しています。