お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。


ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。


すでに作った商品を商品を変えるのは時間もコスト
もかかって大変ですよね?

そこで今日は、商品そのものを変えずに、売り方や
見せ方を変えるだけで、驚くほど売れる商品に生まれ
変わらせる7つの方法についてお話しします。

誰に売るかを見直す


あなたの作った商品は、本当に狙った人に届いていますか?

商品はそのままでも、「誰に向けて売るか」を変えるだけで、売れる可能性は劇的に高まります。

(1) なぜ「誰に売るか」が重要なのか?

人は、「これは自分に関係ある」と思わない限り、興味を持ってくれません。

ターゲットが曖昧だと、広告やメッセージが誰にも響かず、大海原に埋もれてしまいます。

 健康茶

  • Before: 「高齢者の健康維持のため」という訴求
  • After: 「美容と健康を気にする20代女性のライフスタイルをサポート」という訴求に変える。
    商品の飲み方やパッケージも、ターゲットに合わせてアレンジする。
  • 結果: 新しいターゲット層からの注目を集め、売上を伸ばす。

あなたの商品の価値を、まだ気づいていない別のターゲット層に届けることが成功のカギとなります。

(2) ターゲットを再設定するための具体的なステップ

  • ステップ1:現在の顧客層を分析する
    • あなたのECサイトの購入者データ、SNSのフォロワー層を分析し、「誰が今、あなたの顧客なのか?」を正確に把握しましょう。
  • ステップ2:潜在的なターゲットを洗い出す
    • あなたの商品の特徴から、「もしかしたら、こんな人たちも買ってくれるかもしれない」というターゲットを複数リストアップしてみましょう。
  • ステップ3:一番刺さるターゲットに絞る
    • リストアップしたターゲットの中から、最も共感を得られそうな層に絞り込み、その人たちの悩みやニーズを深く掘り下げていきます。

ベネフィットを変える(何が得られるかを再定義)

お客様が本当に買いたいのは、商品そのものではありません。

商品を使った後に得られる「良いこと」や「感情」です。これを「ベネフィット」と呼びます。

(1) 商品の特徴ではなく「お客様の未来」を語る

    • 商品の特徴(機能): 「このエコバッグは、〇〇素材でできており、軽くて丈夫です」
    • お客様のベネフィット(未来): 「おしゃれなエコバッグで、今日のファッションがワンランクアップする」
  • ポイント
      お客様は「軽くて丈夫」という特徴ではなく、「ファッションの一部になる」という未来に心を動かされます。

    あなたの商品の「良いところ」を、お客様が得られる「嬉しいこと」に変換して伝えましょう。

(2) お客様の心に響くベネフィットを見つける方法

競合の商品が「特徴」をアピールしているなら、あなたは「ベネフィット」を伝えることで差別化できます。

方法1:お客様の声を聞く

商品レビューやSNSのコメント、直接のお問い合わせなどから、「お客様が何に価値を感じているか」を把握しましょう。

方法2:競合と比較する

競合の商品が「特徴」をアピールしているなら、あなたは「ベネフィット」を伝えることで差別化できます。

ストーリーを加える(物語で価値を引き上げる)


人は「物語」に心を動かされます。

ストーリーは、商品の価値を単なるモノから、感情的なつながりを持つ「特別な存在」へと引き上げてくれます。

(1) 開発者の想い、苦労、背景を伝える

    • 「普通の米」 → 「震災で農地を失いかけた農家が、多くの方の支援を受けて再建し、丹精込めて作った復活米」
  • なぜ重要か?
    • ストーリーがある商品は、お客様に共感や信頼を生み出します。単なる価格や品質だけでは伝えられない、唯一無二の価値を持つようになります。

(2) ストーリーを伝える具体的な方法

  • 商品ページ: 開発秘話や、生産者のインタビューを掲載しましょう。
  • SNS: 商品が作られるまでの過程を、写真や動画で発信しましょう。
  • 同梱物: 商品と一緒に、手書きのメッセージや、ストーリーを記した小さな冊子を同梱しましょう。

売り場所、媒体を変える

同じ商品でも、「売る場所」が違えば、売れ方も全く変わります。お客様がいる場所に、適切な形で商品を届けることが大切です。

(1) ターゲットに合わせた販売チャネルを選ぶ

  •  高級食材
    • Before: 「近所のスーパー」で販売
    • After: 「高級デパートの催事」や「通販サイトのギフト専門ページ」で販売
  • ポイント: スーパーでは日常の食材として買われる商品も、ギフト専門の販売チャネルでは、特別な日の贈り物として選ばれるようになります。SNS、百貨店、イベントなど、様々なチャネルを試してみましょう。

(2) 複数チャネルで顧客との接点を増やす

  • オンライン(ECサイト、SNS)とオフライン(実店舗、催事)を組み合わせることで、より多くの人にリーチできます。オンラインでブランドを知り、オフラインで実際に商品を試してから購入する、といった新しい顧客の行動が生まれます。

5 パッケージ・見せ方を変える


商品は同じでも、「顔」であるパッケージや見た目を変えるだけで、受ける印象は大きく変わります。

(1) 「商品の価値」をデザインで表現する

  • 例:
    • チーズケーキ
      • Before: シンプルな白い箱
      • After: 「高級感のある黒と金の箱」に変え、“ギフト用スイーツ”として見せる。

  • なぜ重要か?
    • パッケージは、お客様が商品を選ぶ最初のきっかけです。中身が同じでも、デザインやネーミングを変えるだけで、お客様の「欲しい!」という気持ちを強く刺激できます。

(2) 見せ方を変えるためのチェックリスト

  • 写真: 商品の魅力を最大限に引き出す、プロによる写真撮影を検討しましょう。
  • ネーミング: ターゲットに響く、覚えやすい名前に変えましょう。
  • デザイン: ターゲットに合わせた色やフォントを選び、ブランドの雰囲気を統一しましょう。

6 価格戦略を変える(値段のつけ方で価値が変わる)

「安くすれば売れる」という考え方は、実は危険です。安さで勝負すると、利益が残らず、事業が疲弊してしまいます。

(1) 価格で「価値」を伝える

  • 例:
    • 普通のお茶素材や製法にこだわり、パッケージを洗練させることで、「日常の贅沢」という付加価値をつける。
    • セット販売: 複数の商品を組み合わせたギフトセットにすることで、単価を上げつつ、お得感を演出する。
    • サブスクリプション: 毎月決まった商品を届ける「サブスク」にすることで、「特別な体験を継続的に楽しむ」という新しい価値を提供します。
  • ポイント: 価格は、単なる数字ではありません。商品の「価値」を伝える重要なメッセージです。

(2) 価格設定の具体的な考え方

  • コストベース: 材料費や人件費などのコストを基準に価格を決める。

  • 市場ベース: 競合商品の価格を参考に、適正価格を決める。

  • 価値ベース: お客様が商品に感じる価値や、得られるベネフィットを基準に価格を決める。特に、ストーリーや体験を重視するギフトでは、この「価値ベース」の考え方が重要になります。

7 限定性・希少性を加える(今買う理由を作る)

お客様に「今買わなくてもいいや」と思われたら、購入にはつながりません。

(1) 「今すぐ買う理由」を演出する

    • 数量限定: 「月100個限定生産」
    • 期間限定: 「クリスマス限定パッケージ」
    • 季節限定: 「この時期だけの特別なフルーツ」
  • なぜ重要か?
    • 人は「いつでも買える」ものには、なかなか手が伸びません。
      しかし、「今しか買えない」と思うと、買わない理由が減り、すぐに購入を決めるきっかけになります。

(2) 限定性を加える際の注意点

過度な限定は避ける: あまりに限定しすぎると、お客様が「手に入らない」と諦めてしまい、ブランドから離れてしまう可能性もあります。

根拠を示す: 「限定」と謳う際には、「なぜ限定なのか?」という理由(例:素材の収穫量が少ないため、手作業で生産しているため)を明確にすることで、お客様は納得し、信頼感が増します。

まとめ

すでに世の中に出回っている商品を、商品の中身
は変えずに売り方を変えることで売れるようにする
方法は、すぐにでも試すことができるものばかりです。

これらの方法を組み合わせることで、あなたの作った
商品は、単なるモノから「選ばれる理由」を持つ特別
な存在へと変わります。

もし、今「なぜ売れないのか」がはっきりしないなら、
それは商品の「売り方」に原因があるかもしれません。

ご紹介した7つの方法をヒントに、ぜひあなたの商品の
「売り方」を見直してみてください。

そのギフト、売れる設計になっていますか?

「ギフトで思うように成果が出ない…」

そんなお悩みをお持ちの経営者の方に向けて、

“今のギフト事業にどんな課題があるのか”
を確認できる【ギフト課題チェックリスト】をご用意しました。



課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。