お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして1,000社以上の企業様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は中小食品メーカーが自社EC成功のために取り組むべきことについてお話しします。

大手ECモールに依存しない!中小食品メーカーのための自社EC成功戦略

自社ECサイトが「売れない」と悩んでいませんか?

「自社でECサイトを立ち上げたのに、ほとんど売れない」「広告費ばかりかかって、モールで売るより赤字になってしまう」「自社ECのお客様が増えず、結局モール頼みになっている…」

中小食品メーカーの経営者やEC担当者のあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?自社ECサイトは、利益率を最大化し、お客様を会社の資産(ハウスリスト)にできる、事業成長の生命線です。

しかし、資金力や集客力で劣る中小企業にとって、Amazonや楽天といった大手ECモールと競争し、自社サイトを成功させるのは至難の業です。

この記事で分かること

  1. 「自社ECが売れない根本原因」を特定し、大手モールに対抗できる「独自の強み」を見つけ出す視点とロジックが手に入ります。

  2. 今日から実行できる3つの柱(ブランド、コンテンツ、顧客体験)に基づいた、具体的な自社ECサイトの改善ステップが明確になります。

  3. 「お客様をリピーターに変え、会社の資産にする」ためのハウスリストの育成戦略を理解し、将来にわたる安定収益の基盤を築けます。

中小ECサイトが直面する「集客」と「信頼」の壁

現在、食品EC市場は拡大していますが、その大部分を占める巨大ECモールと比較すると、中小企業の自社ECサイトは厳しい現実に直面しています。

データが示す自社ECの初期課題

中小企業が自社ECサイトで成果を出すには、主に「集客の壁」と「信頼の壁」を乗り越える必要があります。

  • 集客の壁
    モールは莫大な広告費をかけてお客様を連れてきてくれますが、自社ECは自力で集客しなければなりません。「サイトを立ち上げても誰も見てくれない」という状態は、「集客の仕組み」が設計されていないために起こります。

  • 信頼の壁
    消費者は、モールのような「第三者の保証」がない自社ECに対して、「本当に商品が届くのか」「品質は大丈夫か」といった初期的な不信感を持ちやすい傾向があります。この信頼のハードルを、デザインやコンテンツで超える必要があります。

結局、自社ECサイトが思うように成果が出ないのは、様々な施策を試行錯誤し続ける「継続的な努力の必要性」に加え、「大手ECモールとは異なる独自の価値」を顧客に提供できていないからです。


自社EC成功のために取り組むべき3つの柱

中小食品メーカーが大手モールと競争し、「自社ECサイトならではの価値」を提供して成功するためには、以下の3つの柱に沿った戦略的な取り組みが不可欠です。

柱1:「独自性」「ブランド価値」の徹底的な強化(大手には真似できない差異化

自社ECサイトの最大のメリットは、ブランドの世界観を制限なく表現できることです。単なる商品カタログではなく、「この会社から買いたい」と思わせる「共感」を設計します。

オリジナリティの強調と「ストーリーテリング」

  • ユニークな価値をアピール
    製造方法(例:手作業、低温熟成)、食材(例:地元産の特定の品種、無農薬)、パッケージ(例:エコフレンドリー、再利用可能)など、他社とは異なる特徴を明確に打ち出します。
  • ブランドの背後にある「価値」を伝える
    商品そのものの魅力だけでなく、「なぜこの商品を作っているのか」という情熱、理念、製造過程での苦労をストーリーとして伝えます。消費者は、単に商品を買うのではなく、「そのストーリー」や「ブランドとのつながり」を感じて購入するため、感情的に訴えることが大切です。

価格ではなく「価値」で選ばれる設計

自社ECでは、「高価格である理由」を丁寧に説明できます。写真、文章、デザイン全てで一貫して、価格以上の価値があることを表現します。

  • 具体例
    希少な素材を使用している場合、「年間〇〇個しか作れない理由」を動画や写真で公開し、「手に入りにくい=特別」という価値に変換します。

柱2:「コンテンツマーケティング」による永続的な集客仕組み化

広告に頼りすぎると、資金力で大手に負けます。中小ECが最も注力すべきは、低コストで永続的に集客できる「コンテンツマーケティング」です。

お客様の「知りたい」に答えるコンテンツ提供

  • SEO効果の向上
    商品に関連したレシピ、使い方、保存方法、ギフトシーズンに向けた特集記事など、消費者に役立つ情報を提供します。お客様がGoogleやYahoo!で検索するであろうキーワード(例:商品名+レシピ、お取り寄せ+失敗しない)を意識して記事を作成し、検索エンジンからの流入(SEO効果)を高めます。
  • 利用シーンの提案
    単なる商品紹介に留まらず、「どんな時に、誰と、どうやって食べるか」という利用シーンを提案することで、商品の必要性を高めます。例えば、「休日のブランチをワンランクアップさせるレシピ」といった形で商品を使うシーンを提示します。

「ファン化」を促すコンテンツ配信

  • 生産者の顔が見える安心感
    ブログやSNSで、生産者の哲学、日々の苦労、食材への愛情を定期的に発信します。これにより、お客様は単なる売り手と買い手の関係を超え、ブランドの「ファン」となり、価格競争から離れたところで商品を選んでくれるようになります。

柱3:「独自の顧客体験(UX)」と「パーソナライズ」の提供

大手モールが提供するのは画一的な体験です。自社ECは、「きめ細やかなおもてなし」と「私だけへの特別な提案」で勝負します。

ストレスフリーなサイト設計(UX/UI)

  • 購入プロセスの簡素化
    サイトのロード速度、モバイル対応はもちろんのこと、購入手続きのステップを最小限に抑え、入力フォームのエラーを防ぐ設計にします。
  • 直感的な操作
    ギフト用途が多い場合は、熨斗やメッセージカードの選択が分かりやすいデザインにし、お届け先の複数設定など、お客様がストレスなく操作できるサイトデザインを心掛けます。

「私だけ」のパーソナライズ提案とリピート促進

  • 顧客データの活用
    顧客が過去に購入した商品や閲覧履歴に基づいて、関連商品やおすすめギフトセットを提案します。
  • 特別な日を祝う提案
    顧客の誕生日や記念日を登録してもらい、その日が近づいたら「限定のギフトセット」や「割引クーポン」を提案するなど、パーソナライズされた体験を提供し、リピート購入を促します。これは、お客様を会社の「資産(ハウスリスト)」として扱う自社ECならではの強みです。


自社EC成功のためのチェックリストとQ&A

自社EC成功を左右する3つのチェックポイント

  1. 「LTV>CPA」になっていますか?
    LTV(顧客生涯価値)、つまり一人の顧客が将来的に会社にもたらす利益が、CPA(顧客獲得単価)を上回っていなければ、事業は継続できません。自社ECでは、リピート顧客を増やすことでLTVを最大化し、広告費をかけても利益が出る構造を作ることが最重要です。

  2. お客様を「ハウスリスト」にできていますか?
    メールアドレスやLINE IDなど、自社から直接コミュニケーションが取れるお客様のリストを最優先で獲得し、育成していますか?これが、大手モールに依存しない安定した収益基盤となります。

  3. 「ギフト対応」が万全ですか?
    食品ECの多くはギフト需要を取り込むことで売上を伸ばします。熨斗、メッセージカード、手提げ袋、複数配送先設定など、ギフト購入者が求めるサービスが過不足なく提供できているか確認してください。

よくある質問(Q&A)

Q1. 小さなメーカーですが、高額なECシステムを導入すべきですか?

A. 初期段階では、高額なカスタムシステムよりも、機能が充実したASP(例:Shopify, MakeShopなど)から始めるのが効率的です。大切なのは、システムが高機能であることよりも、「ブランド価値を表現できるデザイン」と「ストレスのない購入体験」を実現できるかどうかです。まずは必要最低限のコストで始め、売上が伸びてから投資を拡大すべきです。

Q2. SNSでの発信は、どこまで本音でやればいいですか?

A. 「生産者の哲学」や「商品への情熱」については、本音で、一貫性を持って発信してください。ただし、過度な批判やネガティブな情報は避け、「お客様に安心と共感を与える」という視点を忘れないようにしましょう。SNSは、ブランドの「人となり」を伝える最適なツールです。


まとめ【自社ECは「価値とリピートの仕組み」を売る場所】

中小食品メーカーが自社ECで成功するためには、大手モールと同じ土俵で戦うのではなく、「独自性のある商品」「特別な顧客体験」「パーソナライズされたおもてなし」といった、自社ECならではの強みを活かし切ることがカギとなります。

今回のポイント

  • 大手モールに依存せず、利益率とハウスリストを確保するために自社ECの成功は不可欠。
  • 成功のためには、「独自性のあるブランド表現」、「コンテンツによる永続集客」、「パーソナライズされた顧客体験」の3つを柱とする。
  • 最も重要なのは、リピートを仕組み化し、LTV(顧客生涯価値)を高めること。

この自社EC成功への道筋は、ギフト事業の成長戦略にも共通するものです。

「もし、あなたの会社がギフト事業の伸び悩みに課題を感じていらっしゃるなら、現状を客観的に把握できる無料チェックリストをご用意しました。」

課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。