お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして
1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は「中小食品会社がファンを作る「コンセプト」の磨き方」についてお伝えします。



なぜ「コンセプト」が食品ギフトブランド成功の絶対条件なのか?

「コンセプト」とは、単に「おしゃれなブランド」
や「美味しいものを売る店」といった漠然とした
ものではありません。

それは、ブランドの存在理由を定義する「設計図」です。

この設計図がなければ、事業はいつか行き詰まってしまいます。

現代の消費者は、モノがあふれる中で、
単に商品を探しているわけではありません。

彼らは、自分の価値観やライフスタイルに合う
「ブランド」や「物語」を探しています。

コンセプトが明確なブランドは、この探求に応えることができます。

ブランドのすべてが「あなたのためにありますよ」
というメッセージを発信するため、お客様は自然
とそこに引き寄せられ、熱心なファンへと変わっていくのです。

コンセプトを構成する3つの要素と、その具体的な考え方

「コンセプト」は、実は3つのシンプルな要素
から成り立っています。


この3つの軸を深く掘り下げて言語化することが、成功への第一歩です。

(1) ターゲット(誰に?)

あなたのブランドは、一体「誰」のために存在するのでしょうか?

  • 単なる「顧客」ではない、理想の「ペルソナ」を描く
    • 年齢や性別といった基本情報だけでなく、職業、趣味、休日の過ごし方、何に悩んでいるか、どんなことに喜びを感じるかまで、具体的に想像してみてください。
    • 事例
      「都心のマンションに住む30代の共働き夫婦。日々の食事は時短を意識しつつも、週末は少し贅沢な食材で食卓を豊かにしたいと考えている。」
  • ターゲットを絞る勇気を持つ
    • 「誰にでも」届けようとすると、誰にも響かないメッセージになってしまいます。ターゲットを絞り込むことで、その人だけに向けた「刺さる」メッセージを発信できるようになります。
    • この「絞り込む」作業は、売り上げを減らすように感じるかもしれませんが、結果的には熱狂的なファンを生み、安定した売上につながります。

(2) ベネフィット(どんな価値を?)

お客様は、あなたのブランドから何を得られるのでしょうか?

  • 「商品」ではなく「変化」を売る
    • 事業者は「商品というモノ」を販売していますが、お客様は「商品を使用した結果、得られるであろう変化」という「価値」を購入しています。
    • 事例 単なる「高級チーズケーキ」を売るのではなく、「大切な人に心からの感謝を伝えるという、感動的な瞬間」を売っているのです。
  • お客様の「感情」に寄り添う
    • お客様が本当に求めているのは、「手軽に美味しいものが食べたい」といった表面的なニーズだけではありません。
    • その奥にある「忙しい毎日でも、罪悪感なく自分を労いたい」「大切な人に、特別な気持ちを伝えたい」といった感情的な欲求を深く理解し、それに寄り添うベネフィットを提示することが重要です。

(3) 手法(どうやって?)

あなたのブランドは、その価値をどのように提供するのでしょうか?

これらの「なぜ?」を明確にすることで、お客様はあなたのブランドの独自性を理解し、信頼感を持ちます。

コンセプトに一貫性を持たせる

コンセプトは、商品開発からパッケージ、サイトデザイン、SNS発信、そしてお客様対応まですべての「手法」に一貫して反映されるべきです。

例えば、「高品質・高級志向」というコンセプトなら、商品の原材料から梱包材、サイトのフォントに至るまで、すべてを上質で統一します

コンセプトが曖昧な食品ギフトブランドが陥る5つの罠

コンセプトが明確でないと、事業はさまざまな課題に直面し、売上を伸ばせないだけでなく、運営者のモチベーションをも低下させてしまいます。

(1) 価格競争の泥沼にはまる

コンセプトがないと、お客様は「安いから買う」という理由しか見出せません。結果、常に価格を下げることになり、利益が残らず疲弊してしまいます。

(2) 誰にも刺さらない商品ラインナップになる

「あれもこれも」と手広く商品を揃えても、ブランドの個性がなくなってしまいます。結果として、「なんでも屋」になり、専門性が感じられず、お客様から信頼されにくくなります。

(3) 集客がうまくいかない

「誰に」届けたいかが不明確だと、ターゲットに向けた広告やSNS発信ができません。無駄な広告費をかけ、SNSでもフォロワーが増えない…という悪循環に陥ります。

(4) リピーターが育たない

お客様が「なぜこのブランドから買ったのか」を覚えていないため、リピート購入につながりません。新規顧客を常に追いかける必要があり、コストも手間もかかってしまいます。

(5) 運営者のモチベーションが続かない

「何のためにこのブランドを運営しているのか」という軸がブレると、日々の業務が単なる作業になってしまいます。情熱が失われ、事業を継続する気力が失せてしまうのです。

コンセプトを「モノ」から「価値」へと昇華させる具体的なプロセス

コンセプトを明確にするための3つの軸を理解したら、次はそれを具体的な「価値」へと昇華させるプロセスを実践しましょう。

(1) 理想のお客様(ターゲット)を深く理解する

  • ペルソナシートの作成: 理想のお客様の年齢、性別、職業、趣味、家族構成、年収などを詳細に設定します。
  • 悩みとニーズの洗い出し: そのペルソナが抱えている「食」に関する悩みや、「ギフト」に関する困りごとを徹底的に洗い出します。
  • インタビューやアンケートの実施: 実際にターゲット層にインタビューを行い、彼らの生の声を聞くことで、机上では見つからない本当のニーズを発見できます。

(2) 独自のベネフィット(価値)を創造する

  • 競合分析: 競合がどんな価値を提供しているかを徹底的に分析し、差別化ポイントを見つけます。
  • お客様の「隠れた欲求」を探る: お客様は、言葉では表現しないけれど「本当はこうだったらいいのに」と思っていることがあります。その「隠れた欲求」を見つけ、それを満たすベネフィットを創造します。
  • ベネフィットを言語化: 価値を「癒し」「感動」「安心」「特別感」といった言葉に置き換え、ブランドコンセプトとして定義します。

(3) 価値を伝える手法(伝え方)を設計する

  • 世界観の統一: サイトデザイン、商品写真、コピー、梱包、SNS投稿など、すべてのチャネルで統一された世界観を構築します。
  • ストーリーテリング: 商品の裏側にある物語(生産者の想い、開発秘話など)を語ることで、お客様は商品に感情移入し、愛着を持つようになります。
  • OEM先への伝え方: OEMを活用する場合、この3つの軸(誰に、どんな価値を、どうやって)を明確に伝えることで、あなたの想いを形にする最高のパートナーとして協力してくれるでしょう。

まとめ【コンセプトは「売れる」ための最強ツール】

売れる食品ギフトブランドは、単に商品が優れているだけでなく、「コンセプトという強い軸」を持っています。

この軸があるからこそ、お客様は「なぜこのブランドから買うのか」という理由を見つけ、リピーターとなり、ファンへと育っていくのです。

もし、今「うちのブランドのコンセプトって何だろう?」と感じているなら、それはまだ事業を成長させる大きな伸びしろがあるということです。

最後に、あなたのギフト事業の課題を明確にするためのチェックリストをご用意しました。ぜひ、この機会にあなたの事業の現状をチェックしてみてください。



課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。