
お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
今日は、「味はいいのに売れない」通販ギフトの言葉の設計図についてお話しします。
- 1. なぜ、高品質なギフトが通販で埋もれてしまうのか?
- 1.1. この記事でわかること
- 2. 店頭と通販の決定的な違い
- 2.1. 通販における「最初の3秒」が全てを決める
- 2.2. なぜ問題が起きるのか?「味」と「こだわり」の直接的な表現の限界
- 3. お客様は「言葉」で何を想像して買うのか?
- 3.1. 一言で「未来の喜び」を見せる力
- 3.2. お客様の心を動かす「売れる言葉」の設計図
- 3.2.1. 視点1:ターゲット(誰に贈るか)を1人に絞り込む
- 3.2.2. 視点2:ベネフィット(どんな喜びか)を「感情」で表現する
- 3.2.3. 視点3:強み(他社との違い)を「一言の問いかけ」にする
- 4. あなたのギフト商品に「売れる言葉」を設計する
- 4.1. 「売れる言葉」を設計する3つの問い
- 4.2. 読者が陥りがちな失敗と成功の分岐点
- 5. FAQ(よくある質問)と専門家からのアドバイス
- 5.1. Q1:キャッチコピーはどこに使うのが効果的ですか?
- 5.2. Q2:「お客様の声」をキャッチコピーに使ってもいいですか?
- 5.3. まとめ【ギフト商品こそ、「言葉の設計」で売上が変わる】
なぜ、高品質なギフトが通販で埋もれてしまうのか?
「うちのギフトは高品質なのに、通販ではなかなか売れない……」
そんな悩みを抱えていませんか?中小食品メーカーの皆様が丹精込めて作った商品が、通販という大海原で成果が出ない主な要因は、以下の3点に集約されます。
- 「味」が伝わらない壁
試食や対面接客ができない通販では、商品の美味しさやこだわりがお客様に想像してもらえない。 - 差別化の壁
どの商品も「厳選素材」「老舗の味」といった汎用的な言葉を使ってしまい、価格競争から抜け出せない。 - ギフト特有の難しさ
お客様は「自分用」ではなく「誰かに贈る」ために買うため、「この商品が、相手にどんな喜びを届けるか」という感情的な価値を伝えきれていない。
このままでは、あなたの想いが詰まった商品も、「言葉の壁」によってお客様に届くことなく埋もれてしまいます。
この記事でわかること
- 売れない真の理由
通販の環境下で、お客様が「味」ではなく「言葉」で判断する心理構造が明確にわかります。 - 「売れる言葉」の設計図
商品の価値を最大限に引き出し、リピートと指名買いに繋がるキャッチコピーの3つの視点がわかります。 - 劇的な改善事例
「たった一言」でクリック率が大幅に伸びた成功事例から、具体的な改善イメージを持つことができます。
店頭と通販の決定的な違い
通販における「最初の3秒」が全てを決める
実店舗と通販では、お客様の購買判断にかける時間が決定的に異なります。
- 実店舗
お客様は商品を手に取り、試食し、接客員と平均5分以上かけてコミュニケーションを取ることも可能です。五感(味、香り、触感)を通じて商品の魅力を体験できます。 - 通販(ECサイト)
お客様は、サイトを平均3秒以内でスキャンし、「自分に関係があるか?」「買う価値があるか?」を判断します。この「最初の3秒」で心をつかめなければ、どんなに良い商品でも、そのページからすぐに離脱してしまいます。
なぜ問題が起きるのか?「味」と「こだわり」の直接的な表現の限界
中小食品メーカーの通販でよく見られる、キャッチコピーの失敗は、店頭の感覚から抜け出せていないことにあります。
- 「商品の特徴」で終わる
「厳選素材を使ったこだわりギフト」や「老舗の味をご家庭に」といった表現は、もちろん間違っていません。しかし、お客様からすると、「どこも同じことを言っている」という認識になり、「だから何?」で思考が止まってしまいます。 - 「売り手」の熱意が空回り
「職人が手間ひまかけて…」「〇〇年守り続けた伝統の製法…」といった「企業側の努力」は、お客様にとって「知りたいこと」ではなく、「売り手の主張」に過ぎません。
通販の宿命として、「味」は伝わりません。つまり、通販におけるキャッチコピーは、味や品質、そして贈る気持ちを伝える「味の翻訳装置」にならなければならないのです。
お客様は「言葉」で何を想像して買うのか?
売れるギフトのキャッチコピーは、お客様に「贈る理由」と「贈られた人の喜び」を具体的に想像させる力を持っています。
一言で「未来の喜び」を見せる力
キャッチコピーを「一言」変えただけで、クリック率が劇的に改善した事例
変更前のコピー | 変更後のコピー | 改善された点 |
「職人の技が光る佃煮ギフト」 | 「“実家の母が涙した”優しさを贈る佃煮ギフト」 | 「職人の技」という売り手の情報から、「実家の母が涙した」という感情的な結果に切り替わったことで、共感と具体的なシーンが生まれた。クリック率が大きく向上した。 |
「手作りの惣菜を詰め合わせたお歳暮ギフト」 | 「忙しいあの人に、温めるだけでほっとする7日分のごはんギフト」 | 「惣菜」というモノから、「忙しいあの人」というターゲットと「ほっとする」というベネフィット(喜び)が明確になり、「これ、あの人にピッタリかも」と思わせた。 |
これらの事例が示すのは、お客様は「モノ(商品)」を買っているのではなく、「言葉が約束する未来の感情や結果」を買っているということです。
お客様の心を動かす「売れる言葉」の設計図
あなたのギフト商品の価値を掘り起こし、お客様の心に刺さる言葉を作るには、「センス」ではなく「設計」が必要です。以下の3つの視点から、キャッチコピーを見直しましょう。
視点1:ターゲット(誰に贈るか)を1人に絞り込む
汎用的な「お歳暮」「お中元」といった言葉ではなく、「誰が、どんな理由で、誰に贈るのか」を明確にします。
- NG:「すべての方へ贈れる高級ギフト」
- OK:「単身赴任中の父へ。家では食べられないふるさとの味を届ける味噌漬けセット」
贈る人が「これだ!」と自分事として認識する力が格段に高まります。
視点2:ベネフィット(どんな喜びか)を「感情」で表現する
お客様が知りたいのは、商品そのもの(特徴)ではなく、その商品を使うことで「どんな良いこと(喜び)が起こるか」です。特にギフトでは、贈られた人の「感情」を表現することが重要です。
- NG:「香り豊かな出汁を使った、無添加の雑炊」
- OK:「夜勤明けで疲れているあの人に、罪悪感なくホッとできる優しい夜食を贈る出汁雑炊」
「優しさ」「安心感」「特別な時間」といった感情を言葉で提供します。
視点3:強み(他社との違い)を「一言の問いかけ」にする
「強み」をただ羅列するのではなく、お客様が抱える不安や疑問を解消する形で提示します。
- NG:「当店では徹底した衛生管理を行っています」
- OK:「“本当に安心できる”無添加のハムをお探しですか?創業以来、アレルギー物質を工場に一切持ち込みません」
信頼性をアピールしつつ、競合との決定的な違いを疑問形式で強調することで、読者の注意を引きつけます。
あなたのギフト商品に「売れる言葉」を設計する
あなたのギフト商品を「売れる言葉」に変換するために、以下の問いかけチェックリストを活用してみてください。
「売れる言葉」を設計する3つの問い
問いかけのテーマ | 質問例 | 抽出される「言葉」の要素 |
ターゲットとシーン | 誰が(息子・妻・上司など)、どんな状況の誰に贈るか? | 「義実家への挨拶」「退院祝い」「子育てで忙しいママ」 |
商品の真の価値 | この商品があることで、贈られた人の一番の困りごとは何が解決するか? | 「献立を考える手間からの解放」「罪悪感なく食べる贅沢」「家族の会話が増える団らん」 |
他社にない差別化 | 味や製法を「贈る相手への優しさ」に置き換えると、どんな言葉になるか? | 「化学調味料を一切使わない、孫に贈っても安心な無垢な味」「遠く離れていても、温もりを届ける手紙のような味噌」 |
これらを整理するだけで、単なる“こだわり紹介”から“心が動く提案”に変わります。
読者が陥りがちな失敗と成功の分岐点
失敗の要因 | 成功の分岐点 |
「美味しそう」な写真に頼りすぎる | 写真では伝えられない「贈る時の安心感」を言葉で担保する |
キャッチコピーを「商品名」にしてしまう | キャッチコピーを「贈る理由」にする |
「自分で食べる」視点で販促してしまう | 「相手に喜ばれたい」という送り手の願望を満たす言葉を使う |
FAQ(よくある質問)と専門家からのアドバイス

Q1:キャッチコピーはどこに使うのが効果的ですか?
A: 以下の「お客様の購買意欲を左右する3つの場所」に集中して使いましょう。
- 商品一覧ページ
写真の下に、ターゲットとベネフィットを凝縮した短い一文。 - 商品ページのファーストビュー
ページを開いた瞬間に見える位置に、「贈る理由」を明確に示す強いコピー。 - SNS広告のクリエイティブ
ターゲットの不安を問いかけるような問題提起型のコピー。
Q2:「お客様の声」をキャッチコピーに使ってもいいですか?
A: 大いに活用すべきです。
お客様の声は、第三者による最高の信頼の証です。特に感情的なコメントや具体的な使用シーンを含むクチコミを、キャッチコピーの一部や見出しとして使うことで、商品の信頼性と共感性が一気に高まります。(例:「もう他の〇〇は食べられない!」お客様が驚いた究極の味噌)
まとめ【ギフト商品こそ、「言葉の設計」で売上が変わる】
- 通販の真実
お客様は“見えない味”ではなく、“言葉が約束する未来の喜び”で商品を選んでいる。 - 設計図
誰のための贈り物か(ターゲット)」、「どんな喜びを届けるか(ベネフィット)」、「他社との違い(強み)」の3つの視点で言葉を設計する。 - 成功への鍵
キャッチコピーはただの飾りではなく、味や想いを伝える「味の翻訳装置」である。
どれだけ手間をかけた商品でも、それがきちんと伝わらなければ、通販では成果につながりません。逆に言えば、今ある商品の見せ方(言葉)を変えるだけで、反応は劇的に変わります。
あなたのギフト商品は「伝わる設計」になっていますか?
「ギフト事業で思うように成果が出ない…」
「自社商品の本当の価値を言葉にできているか不安だ…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品メーカーの経営者の方へ。
あなたの会社の商品やブランドの現状に基づき、「市場で通用するギフト価値」を持っているか、そして「その価値を正しく言葉にできているか」を客観的にチェックするための、【ギフト課題診断チェックリスト】をご用意しました。
課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが成功すること
をいつも応援しています。