お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして
1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は
ネット通販で成果を出すための勝てるポジショニング戦略」についてお伝えします。

ポジショニングが「売れるかどうか」を決める

ネット通販の世界では、商品そのものよりも
「どう見せるか」「誰に届けるか」
で結果が大きく変わります。

この“立ち位置の戦略”こそがポジショニングです。

その中でもギフトは特に、
「贈る人」と「贈られる人」の二重構造になっています。

だからこそ、同じ商品でもポジショニングを誤ると、
あっという間に埋もれてしまうのです。

価格で勝負して疲弊する

よくあるのが「安さで勝負」する戦略です。

一時的には売れるかもしれませんが、

利益が残らず、広告費や新商品開発
への投資もできなくなります。

ポジショニングを明確にすると、
「価格以外の理由」で選ばれるようになります。

結果として、適正価格を維持しながら利益

を積み上げられるのです。

誰に・どんなシーンで選ばれるかを描けているか?

ポジショニングを固めるうえで欠かせないのが
「利用シーン」の想定です。

例えば同じスイーツギフトでも

子育て世代のママが、幼稚園の集まりで友人に持参する
 → 手頃な価格で見栄えがするもの。
  子どもと一緒に楽しめる写真映えスイーツ。

50代の経営者が、長年付き合いのある取引先へ贈る
 → 高級感のあるパッケージと品質保証。
  信頼と感謝を表せる上質なギフト。

このように“誰が・どんな場面で・なぜ選ぶのか”
を具体的に描くことで、ターゲットは鮮明になります。

ここが曖昧だと、広告コピーもパッケージも
中途半端になり、「誰にも刺さらない商品」
になってしまうのです。


ポジショニングを強化する4つの視点

ギフトビジネスにおいては、
以下の視点を押さえてポジショニングを固めるのが効果的です。

  1. 用途の明確化
     お中元・お歳暮・内祝いなど、贈られる場面を具体的にする。
  2. ターゲット像の絞り込み
     「子育て世代のママ」か「経営者層」かで、価格帯もパッケージも大きく変わる。
  3. 選ばれる理由の言語化
     「なぜ自社の商品なのか?」を一言で語れるようにする。
  4. 体験・ストーリーの発信
     味や品質だけでなく、作り手の思いや背景を“物語”として伝える。

この4つが揃えば、自然と市場の中での居場所ができてきます。


成功する企業は「売り方」まで一貫している

実際に成果を出している企業を見ていると、
商品開発・販促・パッケージ・顧客対応まで、
一貫したポジショニングが貫かれています。

「誰に」「どんな場面で」贈ってほしいかを
軸にしているからこそ、広告コピーも統一され、
ブランドの印象がブレません。

この一貫性があるからこそ、価格競争に巻き込まれず、
“選ばれ続けるギフト”になれるのです。

まとめ【ポジショニングの整理が第一歩】

もし、今「なぜ売れないのか」がはっきりしないなら、
原因はポジショニングにある可能性が高いです。

逆に言えば、そこを整理できれば、
次に打つべき一手が見えてきます。

誰に・どんな場面で・なぜ選ばれるのか

これを明確にするだけで、ネット通販の結果
は大きく変わります。

そしてその整理をするための
“チェックリスト”を用意しています。

ご興味のある方は、まずは一度ご自身の商品

を当てはめて確認してみてください。


課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。