お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして1,000社以上の企業様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は、ネット通販で「価値」を伝え、売上と利益を最大化する方法についてお話しします。

価格競争から脱出!あなたの商品の「真の価値」を届ける方法

なぜ「良い商品」がネットで売れないのか?

「うちの商品は、品質には絶対の自信があるのに、ネット通販では価格競争に巻き込まれてしまう」「良いものを作っても、安くしないと売れない…」

食品メーカーや中小企業経営者のあなたも、こんな悩みを抱えていませんか?一生懸命作った商品が、単なる**「安いモノ」としてしか評価されないのは、本当に悔しいですよね。

この問題の根本原因は、商品の「価値」がネットを通じて消費者に適切に伝わっていないことにあります。ネット通販という非対面の場では、手に取って試せない分、価格だけが判断基準になりがちです。

この記事でわかること

  1. 「価格」ではなく「価値」で選ばれるロジックを理解し、現在の売上を上げるための具体的な視点とネット戦略が手に入ります。

  2. 誰でも実践できる3ステップで、あなたの商品の持つ独自のストーリーや生産者の想いを「消費者が喜んでお金を払う価値」に変換する手法を習得できます。

  3. 具体的な事例とチェックリストを通じて、ギフト通販はもちろん、一般の食品ECでも通用する売上と利益を最大化するための具体的な実行プランが明確になります。


ネット通販で「価格」が主役になる理由

経済産業省の調査でも明らかな通り、日本のBtoC-EC市場規模は年々拡大していますが、同時に競合商品も爆発的に増えています。特にAmazonや楽天市場といった巨大プラットフォームでは、消費者は検索窓にキーワードを入れれば、類似品が数百〜数千と表示されます。

この状況下で、消費者が最初に目を向けるのは、「写真」と「価格」です。

  • 商品の情報がフラット化
    ネット上では、有名ブランドも無名の地域メーカーも、同じ画面上に並びます。商品の本質的な良さが伝わりにくくなっています。

  • 比較が容易
    ワンクリックで最安値や類似機能の商品がわかるため、「価格が安い方が得だ」という心理が働きやすくなっています。

なぜ「価値」は伝わりにくく、「価格」は伝わりやすいのか?

問題は、「価格」はたった一つの数字で、誰にでも一瞬で理解できる「客観的な事実」であるのに対し、「価値」は、「なぜその価格であるべきか」を丁寧に言語化し、消費者の「感情」に訴えかけなければ伝わらない「主観的な体験」である点です。

多くの場合、商品の販売ページは以下のような「価値の浅い説明」に終始しています。

  1. スペック説明(例:〇〇産の米を使用、賞味期限は〇ヶ月)
  2. 一般的なメリット(例:美味しい、安心安全)

これでは、消費者は「高品質なのはわかったけど、他の商品と比べて何が特別なの?」と感じ、結局、価格の安さや有名なブランドを選ぶことになります。

「価値が伝わらなければ、それは価格ゼロに等しい」—これがネット通販の厳しい現実です。逆に言えば、価値を言語化できれば、1,000円の商品を2,000円、3,000円で販売し、それでも「買ってよかった」と思ってもらうことが可能になるのです。


ネット通販で「価格<価値」を確立する3つのステップ

ネット通販で高利益を確保するためには、「商品そのもの」を売るのではなく、商品を通じて顧客が手に入れる「体験」と「感情」を売ることが必要です。特にギフト通販では顕著ですが、この視点は一般のECにも共通します。

Step 1:ターゲットを「モノ」から「想い」で定義し直す(共感設計)

あなたの顧客は、あなたの商品を通じて「誰に、どんな感情を届けたいのか?」、あるいは「自分自身のどんな悩みを解決したいのか?」を突き詰めて考えましょう。

ギフトの本質は「モノ」ではなく「想いの代弁」

特にギフトの場合、購入者は自分で使うわけではありません。求めているのは「美味しいカステラ」ではなく、「贈った相手が心から喜んでくれる体験」です。

  • 事例:母の日のカステラ
    • 価格訴求(A): 無地で1,000円。
    • 価値訴求(B): 「お母さん、ありがとう」の焼き印、専用のメッセージカード、カーネーションをあしらったパッケージで2,000円。


      同じ品質でも、Bが圧倒的に選ばれます。なぜなら、Bは「感謝の気持ちを伝える」という購入者の「想い」を代弁するストーリーを提供しているからです。


      あなたの商品が、誰かのどんな「想い」(例:感謝、ねぎらい、応援、罪悪感の解消など)をどのように代弁できるのかを明確にし、感情に響くキャッチコピーに落とし込みましょう。

一般商品でも「体験」を言語化する

食品ECであっても、「この商品を食べることでどんな特別な時間が過ごせるか」を提案します。

  • ダメな例: 「化学調味料不使用の高級パスタソース」
  • 良い例: 「休日のランチを、自宅で本格イタリアンに変える、忙しいあなたへのご褒美パスタソース」

Step 2:「差別化」ではなく「差異化」で独自の立ち位置を築く(独自性設計)

価格を下げる「差別化」は消耗戦です。重要なのは、他社が真似できない独自の立ち位置を確立する「差異化」戦略です。

あなたの「独自の切り口」を見つける

他社にはできない、あなただけが持つ「独自のストーリーや制約」こそが、高値で売るための武器になります。

独自の切り口具体的な例ネットでの伝え方
贈り物シーン特化「結婚記念日の銀婚式に贈る〇〇年熟成のワイン」「人生の節目を祝うための、年に一度しか開けないワイン」と特別感を強調。
素材・地域特化「標高1,000mの限られた農地で育つ、たった1種類のレモンを使ったジャム」「なぜこの場所・素材でなければならないのか」という制約を、価値の源泉として語る。
生産者の哲学「親子三代で守り続けてきた〇〇の製法を、あえて時代に逆行して守る職人の哲学」作り手の顔と「譲れないこだわり」を動画や写真で徹底的に公開し、信頼性を担保。

実際に地方の中小企業が、特定の贈り物シーンや地域素材に特化し、「価格で勝負しない独自の立ち位置」を確立することで、高い利益率を実現している事例は数多く存在します。彼らは「特定の誰か」にとっては「代替がきかない唯一の商品」になっているのです。

「独自の制約=価値」として打ち出す

「大量生産ができない」「手間がかかる」「収穫量が少ない」といった一見デメリットに見える要素こそ、ネットでは「希少性」という価値に変換できます。

  • 「30セット限定」:希少性を演出。
  • 「手作業のため発送まで2週間待ち」:待つ価値のある商品だと示唆。

Step 3:価値を「信頼」に変え、購入のハードルを下げる(証明設計)

ネット通販では、どれだけ素晴らしい価値を語っても、「本当にそうなの?」という消費者の疑念が残ります。この疑念を払拭し、「この価格でも納得できる」という信頼感に変えるための「客観的な証明」が必要です。

価値を証明する「3つの信憑性担保要素」

  1. 第三者の声(レビュー)
    ただ「美味しい」ではなく、「アレルギーを持つ子供も安心して食べられた」「義母への贈り物として完璧だった」など、具体的な体験を語るレビューを前面に出す。

  2. 専門家の意見(権威性)
    料理研究家、栄養士、地域の名士など、第三者の専門家からの推薦コメントを掲載する。

  3. 裏付けとなる情報(透明性)
    独自の製造工程を写真や動画で公開し、「見えない部分」を徹底的にクリアにする。例えば、工場ではなく生産者の工房や畑を映し出すことで、安心感とストーリーが深まります。

価格の理由を明確に言語化する

「なぜ高いのか?」という疑問に対し、逃げずに堂々と答えましょう。

「この商品は、一般的な製造原価の3倍の手間をかけています。その理由は、〇〇(独自の製法)を〇〇(職人の想い)で守り抜くためです。この手間暇こそが、あなたの贈る想いの深さを代弁します。私たちが売っているのは、単なる商品ではなく、3倍の手間をかけた安心と喜びなのです。」

このように、価格の裏付けとなる「手間」「時間」「ストーリー」を明確に提示することで、消費者は「納得のいく対価」だと理解できるようになります。


FAQ(よくある質問)と専門家からのアドバイス


Q1. ネット広告の費用対効果が悪く、利益が出ません。どうすべきですか?

A. 広告は「商品の価値が伝わるページ」があって初めて効果を発揮します。広告で「集客」できても、商品ページで「価値」が伝わらなければ、購入には至りません。まずはこの記事で解説した**「価値の言語化」を徹底**し、転換率(購入率)を改善しましょう。転換率が改善すれば、同じ広告費でも売上が増え、結果的に利益が改善します。

Q2. 競合が多すぎて、どの商品も同じに見えてしまいます。

A. 競合と同じ土俵で戦うのをやめましょう。「〇〇といえばうち」というニッチなカテゴリーを作り出すことが重要です。

  • 例: 「チーズケーキ」→「ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、豆腐を使った低カロリーチーズケーキ」
  • 例: 「お中元」→「上司への手土産に特化した、絶対に失敗しない高級ゼリー」

このように、ターゲットと利用シーンを極限まで絞り込むことで、**「差異化」**が際立ち、競合がいない独自の市場を創出できます。


まとめ【価格ではなく価値を伝える】

ネット通販で成功するギフト・食品には共通点があります。それは、単に「価格」ではなく、購入者と贈り先の「想い」や「体験価値」を売っているということです。

今回のポイント

  • 課題
    ネット通販では「価値」が伝わりにくく、「価格」で選ばれがち。
  • 解決の原則
    「価格<価値」を確立するため、商品のスペックではなく、商品を通じて得られる「体験」と「感情」を言語化する。
  • 3つのステップ
    1. 共感設計
      ターゲットの「想い」を代弁するストーリーを明確にする。

    2. 独自性設計
      「差異化」戦略で、他社が真似できない独自の立ち位置を確立する。

    3. 証明設計
      第三者の声や透明性の高い情報で、価格に見合う「信頼」を裏付ける。


あなたのギフト事業を「売れる設計」にするために

ネット通販での成功は、「誰に、どんな想いで贈るのか」「そのとき相手はどんな気持ちになるのか」という体験価値を、どれだけ詳細に設計し、言語化できるかにかかっています。この設計がきちんとできれば、売上も、利益も、自然と伸びていきます。

「自分のギフト事業が、本当に売れる設計になっているのか?」

「独自の価値を言語化し、高利益率を実現できる状態にあるのか?」

そんな方に向けて、“今のギフト事業にどんな課題があるのか”を客観的に確認できる【ギフト課題チェックリスト】をご用意しました。


課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。