お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして
1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は「食品通販で『売れること』と『売れ続けること』の決定的な違い」についてお伝えします。


なぜ「売れる」だけでは事業が続かないのか?短期的成功の罠

多くの食品ネット通販事業者が最初に目指すのは
「売れること」です。


これは、商品が多くの人の目に留まり、短期間で
大きな売上を出す状態を指します。


しかし、これだけでは事業は続きません。

なぜなら、短期的な成功にはいくつかの「罠」が潜んでいるからです。

(1) 「一発屋」で終わる商品の共通点

一過性のヒット商品には、ある共通点があります。
それは、トレンドや話題性、価格の安さに依存していることです。

  • トレンド依存
    SNSで話題になったスイーツが爆発的に
    売れても、ブームが去れば売上は急減します。

    次のブームに乗るための企画を常に打ち出す必要が
    あり、商品開発サイクルが過酷になります。
  • 価格競争の泥沼
    「初回限定割引」「最安値」といった価格訴求は、
    新規顧客を呼び込むには効果的です。

    しかし、顧客は価格だけで商品を選んでいるため、
    競合がさらに安い商品を出すと、簡単に顧客を奪
    われてしまいます。

    利益率も低くなり、広告費をかけ続けることができなくなります。
  • ブランドイメージの希薄化
    プロモーション頼みの売上は、ブランドのファン
    を育てません。

    商品に「なぜこのお店から買うのか」という理由がなく、
    ただの「便利な買い物先」として認識されるに留まります。

(2) 短期的な売上を生み出すための3つの戦術とその限界

【戦術1】強烈なインパクトのある商品企画

  • 具体例
    驚くほど大きなサイズのチーズケーキ、SNS映えするカラフル
    なマカロン、テレビ番組で紹介された高級食材を使った限定品。
  • 成功要因
    ユーザーの好奇心や「一度試してみたい」という衝動を
    刺激します。特にインフルエンサーマーケティングとの
    相性が良く、短期間で認知度を広げられます。
  • 限界
    インパクトが薄れると、新規顧客の流入が止まります。
    リピートにつながらなければ、広告費を常に投下し続けるしかありません。

【戦術2】強力な広告とプロモーション

  • 具体例
    楽天やAmazonでのセール期間中のトップページ掲載、
    有名インフルエンサーへの商品PR、Google広告やSNS
    広告での大規模な集客。
  • 成功要因
    多くのユーザーに一気にリーチでき、短期間で売上を
    最大化できます。
    特に商品発売初期の認知拡大には不可欠です。
  • 限界
    広告を止めると売上が止まります。広告費は高騰し続け、
    利益を圧迫します。
    広告に頼りすぎると、顧客はブランドのファンではなく、
    広告のファンになってしまいます。

【戦術3】完璧な商品ページとコピーライティング

  • 具体例
    食欲を刺激する「シズル感」あふれる高解像度な写真、
    読者の悩みに寄り添う共感性の高いキャッチコピー、
    権威性を高める受賞歴やメディア掲載実績の明記。
  • 成功要因
    サイトに訪れたユーザーの購買意欲を最高潮に高め、離脱を防ぎます。
  • 限界
    ページがどんなに魅力的でも、商品そのものに価値が
    なければリピートは生まれません。
    あくまで「入口」を広げるための手段であり、「出口」
    であるリピートに直結するわけではありません。

これらの戦術は、もちろん事業の初期段階では重要です。

しかし、これらはあくまで「見込み客を集める」ための
短期的な手法であり、事業を安定させるための「資産」にはなりません。

「売れ続ける」ための3つの原則と具体的な戦略

では、どうすれば「売れ続ける」ことができるのでしょうか?

それは、一時的なブームや広告に依存せず、お客様
との長期的な「信頼関係」を築き、「ファン」になっ
てもらうことに他なりません。

これは、長期的な視点での事業構築、つまり「資産」
を積み上げていく作業です。

(1) 模倣されない「本質的な価値」の確立

「なぜこの商品なのか」という理由を明確にすることが、
リピートに繋がる最初のステップです。

  • 味の「絶対的な保証」と品質への徹底したこだわり
    「あの味が忘れられない」
    「いつでも安定して美味しい」
    という確固たる信頼こそが、リピートの最大の理由です。

    原材料の選定、製造工程、温度管理、そして梱包
    に至るまで、一切妥協しない姿勢が不可欠です。

    例えば、とある老舗和菓子店は、職人が一つ一つ
    手作りする工程を動画で公開し、その「こだわり」
    を伝えることでファンを獲得しています。
  • 唯一無二の「ストーリー」を語る
    「〇〇さんの畑で育った特別な野菜」
    「先祖代々受け継がれた秘伝のタレ」など、商品に
    込められた物語は、お客様の心に響き、愛着を生み出します。

    ただの「モノ」として売るのではなく、背景にある
    「想い」を伝えることで、競合には真似できない
    ブランド価値が生まれます。
  • 「モノ」から「コト」への価値転換
    商品単体を売るのではなく、
    「家族団らんのひととき」
    「大切な人への感謝の気持ち」
    といった「体験」や「物語」を売る意識を持ちましょう。

    レシピの提案、特別な日のテーブルコーディネート
    術など、お客様の生活を豊かにするコンテンツを
    発信することで、商品への愛着を深めてもらえます。

(2) 顧客との「関係性」を深めるコミュニケーション戦略

新規顧客をリピーターに、リピーターをファンに
育てるための仕組みを構築します。

  • 期待を上回る感動体験の提供
    注文確認メールから商品到着まで、丁寧な対応を心がけます。

    手書きのメッセージカードを同封する、感謝の
    気持ちを伝えるメールを送る、配送状況を細か
    く連絡するなど、一つ一つのステップで
    「このお店は丁寧だな」と感じてもらうことが大切です。
  • パーソナルな情報発信(ステップメールの活用)
    1. 購入直後
      注文への感謝と、商品の美味しい食べ方などを記載したメールを自動で送る。
    2. 商品到着後
      「いかがでしたか?」と感想を尋ねるメールを送り、レビューを促す。
    3. 1ヶ月後
      「そろそろ食べ頃かもしれません」といった
      再購入を促すメールや、関連商品の情報を送る。

      このように、顧客の状況に合わせたメールを
      送ることで、お客様との接点を持ち続け、再購入のきっかけを作ります。
  • ファンコミュニティの形成
    Instagramの非公開アカウントやLINE公式アカウント
    のオープンチャットなどで、顧客同士が交流できる場
    を提供します。

    「〇〇を使って作ってみました!」といった投稿を
    促したり、新商品の開発段階で意見を募ったりする
    ことで、お客様は「ブランドの一員」という意識を持つようになります。

(3) データに基づいた「継続的な改善」と「進化」

一度成功したからといって、そこで止まってはいけません。

顧客のニーズは常に変化します。

  • 顧客データの徹底活用
    どの商品が、いつ、誰に、どこから買われているの
    かを分析しましょう。

    売れ筋商品だけでなく、一緒に買われている商品や、
    カートに入れたまま離脱しているユーザーの傾向な
    どを把握することで、新たな販売戦略を立てることができます。

    例えば、顧客の購入履歴から「おつまみ系をよく
    購入する人」と「スイーツ系をよく購入する人」
    にセグメント分けし、それぞれに合わせたメール
    を配信することで、購買率が向上します。
  • レビューやSNSの分析を商品開発に活かす
    「美味しいけど、もう少し甘さ控えめだと嬉しい」
    「個包装になっていると、もっと便利」といった
    お客様の声をデータとして捉え、商品やサービス
    の改善に活かします。

    ネガティブな意見は、成長のための貴重なヒントです。
  • A/Bテストの継続
    商品ページのタイトル、写真、キャッチコピー、
    割引率など、様々な要素を少しずつ変えて、どち
    らがより高い効果を生むかをテストし続けます。

    これにより、常に最適化された状態でユーザーを迎えることができます。

まとめ【あなたはどちらを目指しますか?】

「売れること」は、言わば「新規顧客獲得」
のための戦術であり、短距離走です。


「売れ続けること」は「顧客資産の形成」
のための戦略であり、マラソンです。

短期的な成功に惑わされず、長期的な視点で
事業を構築することが、ネット通販で生き残
るための唯一の道です。

特に中小の食品会社様の場合、大手のような
巨額な広告費をかけることは難しいでしょう。

だからこそ、小手先のテクニックではなく、
「お客様との信頼関係」という本質的な価値
に徹底的にこだわるべきです。

今あなたの事業は「売れる」段階にいるでしょうか?
それとも「売れ続ける」仕組みを構築し始めていますか?

最後に、あなたのネット通販事業が「売れ続ける」
ための課題を見つけるための課題チェックリスト
をご用意しました。

ぜひ、この機会にあなたの事業の現状をチェックしてみてください。




課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。