
味にも自信があるし、素材も厳選している。
なのに、なぜか思ったように売れない──。
そんな悩みをお持ちの中小食品メーカーの社長様
も多いのではないでしょうか。
こんにちは。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
中小食品メーカーが新商品やリニューアルを行う際、
「味づくり」や「技術力」に注力されていることが
多いのですが、実は“売れる商品”には、共通する
見えない「設計図」があるのをご存じですか?
今日は、私が現場で見てきた
【商品開発がうまくいかない理由】と、
【商品開発でよくある3つの落とし穴】
をわかりやすく解説します。
読み終えた頃には、
「なるほど、自社も当てはまっているかも」
「どうすればいいのか、ヒントが見えてきた」
と感じていただけるはずです。
そして、最後に「自社商品の改善点」がすぐにわかる
ギフト売り方診断もご紹介しています。
ぜひ、最後までお読みください。
「おいしい=売れる」ではない現実
商品開発の現場では、「まずはいいものを作ろう」
という発想が強く働きます。
そしてそれ自体は、ものづくりの原点としてとても大切なことです。
ただし──。
「いい商品=売れる商品」ではありません。
特にギフト市場では、味や品質よりも先に、
「誰に」
「どんなシーンで」
「どんな価値を届けるのか」
が明確になっていることが、販売の前提になります。
逆に言えば、それが曖昧なまま進められた商品
は、どれだけ味や素材が良くても「売れない」
結果になってしまうのです。
商品開発でよくある3つの落とし穴
ここで、私がこれまでに数多くの中小食品メーカー様
で見てきた「商品開発の落とし穴」を3つご紹介します。
① 自社目線で設計してしまう
「うちの技術を活かすにはこういう商品がいい」
「既存設備で作れるのはこの形状」
たしかに生産効率も大事ですが、
「お客様がほしいもの」ではなく「自社で作れるもの」
から逆算してしまうと、ニーズとズレが生じます。
② 想定するお客様があいまい
「誰に向けて作った商品ですか?」
と聞くと
「幅広い世代に…」
「健康志向の方に…」
と、ぼんやりした答えが返ってくることも少なくありません。
ですが、ギフトでは
ターゲットがぼやけている=誰の心にも刺さらない
という結果になります。
③ ギフトならではの設計がされていない
ギフトでは「パッと見て伝わる価値」や
「シーンの提案力」が欠かせません。
商品名、パッケージ、写真、価格帯、セット内容など、
「売れる設計」は戦略的に作り込む必要があります。
なぜ、そうしたズレが起こるのか?
多くの中小食品メーカーでは、「商品開発」と
「売り方設計(マーケティング)」が分断された
まま進んでしまうという現実があります。
例えば、
- 営業が市場ニーズを把握していない
- 商品部が売り先を見ずに開発している
- デザイナーやパッケージ担当と連携できていない
こうした分断が、結果的に
「いい商品なのに売れない」を生んでしまうのです。
売れる商品には「設計図」がある
ヒット商品には例外なく、
ターゲット・シーン・訴求ポイント・見せ方まで、
一貫した「売れる設計図」があります。
それはセンスや運ではなく、構造的に組み立てられているのです。
逆にいえば、この「設計図」をもとに商品を
見直すことで、すでにある商品も改善して売
れる可能性が高まります。
あなたの商品はどうですか?
「もしかしたら、うちの商品もどれかに当てはまるかもしれない…」
そう感じた方のために、中小食品メーカー様向けの
「ギフト売り方診断」をご用意しました。
選択形式で3分ほどでご記入いただけ、すぐに改善点の
ヒントが見つかります。
☑ 自社の商品がなぜ売れないのか知りたい
☑ ギフト・通販向けに見直す視点を持ちたい
☑ 今後の開発やリニューアルの参考にしたい
…という方は、ぜひご活用ください。
ご回答いただいた方には、御社に特化した診断結果に
加えて、改善のヒントをまとめた《無料小冊子》も
プレゼントしています。
まとめ 【売れる商品づくりは、設計から始まる】
「いい商品なのに売れない」は、決して感覚や偶然の問題ではありません。
設計の視点さえ整えば、商品は必ず売れる方向に近づいていきます。
あなたの大切な商品が、きちんと“届けたい相手”に届くように。
その第一歩として、まずは現状をチェックすることから始めてみませんか?
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが成功すること
をいつも応援しています。