お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして1,000社以上の企業様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は中小企業が効率的に売上・利益をあげていく販売戦略についてお話します。

あなたの会社が抱える「販売戦略」のジレンマ

「良い商品を作ったのに、どこでどう売るのが一番良いのかわからない」「大手ECモールで売るとすぐに売れるけど、利益が薄すぎる…」「自社サイトを育てたいけど、集客にお金がかかりすぎて赤字だ」

中小企業の経営者やEC担当者のあなたは、このような「販売チャネル戦略」のジレンマに悩んでいませんか?資金力や人員に限りがある中小企業にとって、「売上」と「利益」を両立させ、効率的に事業を成長させるための販売戦略は、まさに生命線です。

この記事でわかること

この記事は、あなたの会社の貴重なリソース(時間、資金、人)を無駄にしないための、「効率性」と「利益率」を最優先したネット通販の販売チャネル戦略を、具体的なステップで解説します。

この記事を最後まで読むことで、あなたは以下のメリットを得られます。

  1. 「自社EC」と「卸販売(モール含む)」のメリットとリスクを明確に理解し、自社の最適なチャネルミックス(組み合わせ)を判断できるようになります。
  2. 売上と認知を早期に獲得しつつ、段階的に利益率を高めていくための、具体的で実行可能な3つのステップ戦略が手に入ります。
  3. 「お客様=会社の資産」に変えるためのハウスリスト構築の重要性と、その具体的な手法を習得し、将来にわたる安定収益の基盤を築けます。

中小企業が販売チャネルで直面する厳しい現実

現在、日本のBtoC-EC市場は拡大していますが、その大部分はAmazonや楽天市場などの巨大なECモールが占めています。

「チャネル選択」の難しさ

  • ECモール(卸販売)の魅力と罠
    モールは莫大な集客力があり、商品を出せば早期に売上が上がりやすいというメリットがあります。しかし、手数料や広告費、価格競争により利益率は大幅に減少し、何よりお客様のデータ(ハウスリスト)はモールの資産となり、自社の資産にはなりません。

  • 自社ECの魅力と壁
    自社ECは利益率を最大化でき、お客様が自社のハウスリストとなるため、LTV(顧客生涯価値)を高めやすいという最大のメリットがあります。しかし、ゼロからの集客には時間も資金もかかり、「売れないECサイト」になってしまうリスクがあります。

資金が限られる中小企業が「どちらか一方」に偏ってしまうと、「利益がない」か「売上がない」という袋小路に入ってしまうのです。効率的に事業を成長させるためには、この両者のバランスをいかに戦略的にとるかが鍵になります。


中小企業が売上・利益を最大化する3つのステップ戦略

中小企業が成功するための販売戦略は、「時間を味方につけ、徐々に利益率の高いチャネルに移行する」という段階的なアプローチが最も効率的です。

この戦略は、認知度を高める「フェーズ1」から、利益を最大化する「フェーズ3」へと、自社の成長に合わせてチャネル比率をシフトさせることを前提とします。

Step 1:【認知拡大期】「両輪駆動」で集客リスクを最小化する

事業開始初期、最も重要なのは「売上実績の創出」と「商品の認知拡大」です。この時期に自社ECサイトだけで勝負すると、資金が尽きるリスクが高いです。

  • 戦略の実行
    自社ECサイトとECモール(卸販売)を両輪で展開します。

  • 役割分担
    • ECモール(卸販売)
      認知拡大と初期売上を担う「集客装置」と位置づけます。利益は薄くても、実績(例:ランキング獲得、レビュー増加)を作ることに集中します。

    • 自社ECサイト
      ブランドの確立とハウスリストの獲得を担う「ブランディング&資産構築の場」と位置づけます。



Step 2:【利益改善期】「自社ECへの誘導」と「LTVの最大化」を仕組み化する

認知度が上がり、商品の評判がネット上に蓄積され始めたら、次の段階は「自社ECへの誘導」を強化し、利益率を高めるフェーズです。

  • 戦略の実行
    卸販売の比率を徐々に下げ(商品絞り込みや価格調整)、自社ECの比率を上げていきます。

  • 誘導の仕組み
    • 同梱物の活用
      モールで購入してくれたお客様の商品に、「自社EC限定の特別なクーポン」や「生産者の想いを伝える読み物」を同梱し、次回の購入を自社ECに誘導します。

    • 高付加価値商品の限定販売
      ギフトや定期購入、限定フレーバーといった高利益率でリピートにつながる商品は、自社ECサイト限定として販売し、お客様を囲い込みます。
  • ハウスリストの育成
    自社ECで獲得したお客様(ハウスリスト)に対し、メルマガやLINEで定期的なコミュニケーションを行い、LTV(顧客生涯価値)を最大化します。LTVが高まれば、新規顧客獲得にかけるコスト(CPA)が多少高くても、事業として成立します。

Step 3:【安定成長期】「独自の強み」でチャネル依存から脱却する

自社ECの売上が安定し、利益率が確保できるようになったら、特定のチャネルに依存しない、独自のブランド力を確立する戦略に移行します。

  • 戦略の実行
    「自社ECが売上の中心」となり、卸販売は「新たな客層へのブランド露出」や「限定的な取引」に限定します。
  • 独自の強みで競合排除
    • 「差異化」の徹底
      他社が真似できない理念や製法を商品に込め、価格競争とは無縁の独自の価値を確立します(例:「特定のシーンではこの商品しか考えられない」という独占市場の創造)。

    • 高付加価値の追求
      商品単価を上げられるよう、体験価値(例:開ける感動、メッセージ性)をさらに高めるパッケージングやサービスに投資し、利益率を維持・向上させます。


戦略実行のための3つの重要条件

販売戦略を成功させるためには、チャネル選定だけでなく、「売れる体質」を作る以下の条件が必須です。

  1. 「価値の言語化」の徹底
    どのチャネルで売るにしても、あなたの商品の「美味しさ」や「こだわり」を、消費者の「感情」に訴えかけ、「価格以上の価値」として伝える文章と写真が不可欠です。

  2. LTV最大化の視点
    利益を上げる鍵は「新規顧客」ではなく「リピート顧客」です。ハウスリスト(自社顧客)になったお客様が2回目、3回目も購入してくれる仕組み(例:ポイント制度、限定情報の配信)を設計してください。

  3. データに基づく判断
    各チャネルの**「利益率」「顧客獲得単価(CPA)」「リピート率」を常に比較し、客観的な数字に基づいて、「どのチャネルの比率を上げるべきか」を判断します。感情や感覚でチャネルを選ばないことが重要です。

FAQ(よくある質問)と専門家からのアドバイス

Q1. Amazonや楽天で売ると、自社ECのブランドイメージが崩れませんか?

A. 崩れるリスクはありますが、売り方でコントロール可能です。モールでは「集客専用のセット」や「価格訴求の商品」を販売し、自社ECでは「ブランドメッセージを前面に出したギフト」や「高級ライン」を販売するなど、チャネルごとに販売する商品やパッケージを変えることで、ブランドの棲み分けを図れます。

Q2. 自社ECの集客が本当に難しく、心が折れそうです。

A. 集客は「広告」だけでなく「検索(SEO)」からも可能です。お客様が検索する「キーワード」(例:商品名+食べ方、商品名+アレンジレシピ、地名+お取り寄せスイーツ)を予測し、そのキーワードで上位表示される役立つコンテンツ(ブログ、Q&A)を自社ECサイト内に増やしましょう。これは低コストで永続的な集客資産となります。


まとめ【効率的に利益を伸ばすためのチャネルシフト戦略】

ネット通販で中小企業が効率的に売上・利益を上げていくためには、「自社EC」と「卸販売」の特性を理解し、自社の成長に合わせて戦略的にチャネルの比率をシフトさせることが重要です。

今回のポイント

  • フェーズ1(認知拡大期)
    卸販売で売上と認知を早期に獲得し、自社ECでハウスリストの種を蒔く「両輪駆動」を行う。

  • フェーズ2(利益改善期)
    同梱物や限定商品で、モールからの顧客を自社ECへ誘導し、LTVを最大化する。

  • フェーズ3(安定成長期)
    自社ECを売上の中心とし、独自の強み(差異化)で、チャネル依存から脱却する。


次の成功への一歩を踏み出すために

あなたの会社が今、「どのフェーズ」にいるのか、そして「どのチャネルにどれくらいの資源を投下すべきか」を客観的に判断することが、成功への最短ルートです。

「今の販売戦略で本当に利益は確保できているのか?」

「自社ECを成長させるための課題は何なのか?」

そんなお悩みをお持ちの経営者の方に向けて、“今のギフト事業にどんな課題があるのか”を確認できる【ギフト課題チェックリスト】をご用意しました。


課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。