お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を
重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト

事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

新商品を開発して、いざ販売の段階になり
「チャネルをどうするか」で悩まれている社長も
多いのではないでしょうか?

販売チャネルは大きく分けて自社サイト(店舗含む)
での販売、卸販売(楽天・アマゾン等のモール含む)
の2つに分かれます。

それぞれ一長一短があり、一概にどのチャネルがいい
とは言えませんが、中小企業が効率よく商品を認知し
てもらい売上・利益をあげていくにはチャネル戦略が
必要になります。

今日は中小企業が効率的に売上・利益をあげていく
販売戦略についてお伝えします。

自社サイトのメリット・デメリットについて

メリット

・卸販売よりも利益も取れ、価格の値崩れも
なくブランディングがしやすい。

・購入していただいた顧客が自社の顧客にな
るのでハウスリストが積みあがる。

デメリット

・自社サイトを育てていくには時間がかかる。

卸販売のメリット・デメリット

メリット

・早期に売上が上がりやすい、商品の認知も早く
広がる。

デメリット

・卸先の方針に従うことになるので、思ったような
ブランディングができない。

・購入していただいたお客様は基本、卸先の顧客な
ので自社のハウスリストにはならない。

・自社サイトと比較して利益が大幅に減少する。

両軸で進めていき徐々に比率を変えていく

自社サイト・卸販売それぞれにメリット・デメリット
はありますが、中小企業においては自社サイトで
ブランディングをするとともに、卸販売も同時進行
していくことことをお勧めします。

卸販売をしていたら、利益が上がらない、自社の顧客
リストが手にはいらないから、自社サイトだけで展開
したいという考えもあるでしょう。

しかし多くの中小企業には大々的に販促をかけるお金が
ありませんので自社サイトだけの販売では目標としている
規模までもっていくにはどれだけの時間がかかるでしょうか。

逆に売上が見込めるという理由でいつまでも卸販売だけに
頼っていいることもお勧めでできません。

卸販売先の都合で商品を取り下げられる可能性もありますし、
自社の顧客リストはいつまでたっても獲得できないからです。

そこでまず始めは、自社サイトと卸販売の両輪で展開していき
認知度が高まめます。

その後、段階的に卸の比率を下げて、自社サイトの比率をあげ
ていけば利益率の改善や自社の顧客リストを獲得していくことができます。

あなたの会社はしっかり販売チャネル戦略をたてていますか?


🎁「そのギフト、売れる設計になっていますか?」

「ギフト事業で思うように成果が出ない…」
そんなお悩みをお持ちの中小食品会社の経営者の方へ

そんな方に向けて、
“今のギフト事業にどんな課題があるのか”を確認できる
【ギフト売り方診断】をご用意しました。

ご回答いただいた方には、御社に特化した診断結果に加えて、
ギフト開発・販売の改善ポイントをまとめた《無料小冊子》
もプレゼントしています。


✅ ギフト売り方診断で分かること

  • 今のギフト商品に“売れる設計”ができているか?
  • 小手先の差別化に陥っていないか?
  • 販売チャネルにズレがないか?

📘 無料小冊子の一部内容

  • なぜ自家需要商品よりもギフトの方が売上・利益を生むのか
  • 成果が出ないギフト商品の共通点
  • 差別化より重要な「ギフト設計」とは
  • 中小企業にとって最適な販売チャネル戦略




今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。