お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。


ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

「いい商品なのに売れない…」その原因、商品開発の順番かもしれません

「想いを込めた商品なのに、通販で全然売れない…」
「そもそも、なぜうちは売れないのか分からない」

そんな食品メーカー様は少なくありません。

結論から言えば、「先に商品を作る」という順番が
間違っているケースが非常に多いのです。

商品を先に作ると、なぜ失敗しやすいのか?

通販では、「商品力」だけでは売れません。
なぜなら、今のお客様は…


・自分のニーズに合うか?
・他の商品とどう違うのか?
・なぜこの商品を買うべきなのか?

…という「買う理由」がなければ、そもそも検索
でも見つけてもらえず、購入に至らないからです。

SNSや広告で一時的に売れるケースもありますが、
再現性のある売上を作るには、**商品開発よりも
先に「売れる設計図」を描く必要があります。

売れる通販に必要な「5つの順番」


①誰に売るかを決める(ターゲット設計)

最初にやるべきことは、「商品開発」ではなく、
「誰に売るか」です。


例)

・両親に贈り物をしたい30代会社員
・健康を気にする40代女性


…など、具体的なペルソナを設定することで、
商品の方向性が明確になります。

②その人は何を求めているのか?(ニーズ検証)

ターゲットが明確になったら、今度は
「その人がどんな悩み・願望を持っているのか」
をリサーチします。

・検索キーワード
・SNSの反応
・既存客の声

…といったデータを元にニーズを把握し、それに応じた訴求内容を決めていきます。

③どんな理由で買うのか?(訴求軸と販売ストーリー)

次に、商品の特徴をどのように伝えるかを設計します。

「なぜこの商品がその人にとって必要なのか」
「この商品を手に入れるとどんな未来が待っているのか」


といった購入の必然性をストーリーとして伝えられると、購買率が大きく向上します。

④商品開発(ここでようやく!)

ペルソナ・ニーズ・訴求が定まったあとに、
ようやく「商品づくり」に進みます。

この段階で作る商品は、「自分が作りたいもの」
ではなく、「お客様にとって価値があるもの」
になっています。

⑤どこでどう売るか?(販売導線の整備)

良い商品ができても、売る場所と売り方が
整っていなければ売れません。

ECサイト
・楽天・Amazonなどのモール
・自社サイト+広告
・ギフト需要に応じたLP設計

…など、お客様が自然に辿り着ける仕組みを整えることが重要です。

成功する企業は「売れる順番」を守っている

実際、売れている食品通販企業は、

・商品を作る前に売り方を決めている
・ペルソナと導線が明確になっている

という共通点があります。

逆に、「とりあえず作って売ってみた」
というケースでは、売れずに在庫を抱える
リスクが非常に高くなります。

【まとめ】通販で成功するには、商品開発の順番を変える

「まずは商品を作ろう」は、
情熱ある作り手ほど陥りやすい罠です。


ギフト通販で安定して売るには、

“売れる設計図 → 商品開発”の順番が不可欠です。


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。


あなたのビジネスが成功することを
いつも応援しています。




無料診断のご案内

「商品はあるけど売れない…」と感じている方は、
以下の無料診断をご活用ください。