お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。


ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。

今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。


「顧客第一」を掲げる会社ほど、売れない(矛盾)

よく見かける言葉があります。

「当社はお客様のために行動しています」
「顧客第一主義を徹底しています」

ホームページ、商品ページ、会社案内
──どこを見ても並ぶその言葉。

しかし、実際の行動を見てみると、


自社の強みや素材の話ばかり
商品紹介の前に「自社の想い」が延々と語られる

「なぜ売れないのか?」と嘆くが、原因を顧客視点
で見直していない

──こうした“売り手目線”が前面に出ていることが
少なくありません。

「顧客第一」が機能していない中小通販の共通点

中小企業の通販が
「顧客第一」のつもりで実は“自己満足”
になってしまう例は以下の通りです

・最初に語るのが「自社の歴史」「こだわり」「苦労話」
・「誰のどんな悩みを解決する商品か」が明確でない
・お客様の行動や悩みより、在庫や生産都合が優先されている
・ページ設計や導線に「買いたくなる仕組み」がない

つまり、「顧客目線」ではなく「企業目線」で全体が設計
されているのです。

なぜ「顧客第一」が空回りするのか?

それは、“誰に・なぜ・どうやって”届けるか
という設計が欠落しているからです。

よくある背景にはこうした事情があります

・売上が足りないから急いで商品を売りたい
・自社のこだわりを語れば伝わるはずだと思っている
・良い商品なら自然に売れるはずという思い込み

しかし、現実の消費者は
「この商品、私に関係ある?」
という目線で見ています。

本当に「顧客第一」を実践している通販会社の特徴

では、実際に売れている会社は何をしているのか?

共通するのは、“お客様の気持ちから逆算した設計”です。


✅ 検索意図を想定してコンテンツを設計している
→「どんな悩みで検索し、どんな言葉で刺さるか」を考えた導入


✅ ストーリーから入って共感を得ている
→「あなたのための商品です」と自然に伝える設計


✅ ベネフィット(得られる未来)を明確に示している
→「この商品を使えば、〇〇が解決します」と伝えている


✅ アフターケアや使い方にも寄り添っている
→「届いた後も満足してもらう」ための仕組みがある

このように、
「売る前・売る時・売った後」
の全体でお客様の気持ちに寄り添っているのです。


見直すべきは「伝えたい」ではなく「伝わる仕組み」

通販の成果を上げるには、まず問い直すべきことがあります

・「この商品は、誰のどんな悩みに刺さるか?」
・「このページは、“自分に必要”と感じてもらえるか?」
・「企業の都合ではなく、お客様の感情が動く設計になっているか?」

この“問い”こそが、顧客第一の原点であり、

「言葉」ではなく「行動」への転換点なのです。

まとめ【顧客第一は、理念ではなく“設計”】

「顧客第一」は理念でもスローガンでもありません。
売れる通販に共通する“設計思想”であり、仕組みそのものです。

・誰に届けるのか?
・どんな悩みを解決するのか?
・どう伝えればその人が動くのか?


この設計ができていない限り、
どんなに商品に自信があっても、

どんなに想いを語っても、お客様の心
には届きません。

もし、「頑張っているのに売れない」
と感じているなら、


いま一度、自社の通販が“お客様目線”

になっているかを見直してみてください。



今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功することを
いつも応援しています。