
お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤー
として1,000社以上の企業様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
「いい商品をつくったのに売れない」──それ、設計ミスかもしれません
・ギフト商品を作ったが、まったく反応がない
・ECサイトを開設したが、アクセスが集まらない
・カタログ掲載やモール出品しても問い合わせが来ない
──こんな悩みを抱えていませんか?
よくある原因は、「商品開発や集客だけ」
に偏っていること。
ギフト事業は、全体の設計図がなければ成
果につながりません。
なぜギフト事業は「設計図」が必要なのか?
ギフトは、「贈る人」と「もらう人」の両方の感情
を動かす必要があるため、通常の通販よりも“戦略的
な設計”が求められるビジネスモデルです。
例えば──
・SNSや広告でアクセスはあるが、ページで売れていない
・商品は良いのに、誰にどう伝えるかが不明確
・ギフト対応はしているが「なぜ贈り物に適しているか」が伝わっていない
こうした“断片的な取り組み”では、どこかでお客様の
行動が止まり、成果に結びつきません。
中小企業が失敗しやすい「大手の真似」戦略
大手企業は、知名度・予算・販路があるため、
多少のズレがあっても成果が出ます。
しかし中小企業は…
・一つの判断ミスが売上に直結
・限られたリソースで勝負する必要あり
…だからこそ、「作ってから考える」や
「とりあえず出す」では成果が出にくいのです。
成功している中小企業は「売れる流れ」が設計されている
成果を出している中小メーカーの共通点は、
“5つの設計要素”が連動していることです。
- ターゲット設定
→ 誰に贈ってほしいか(ペルソナ) - 選ばれる理由
→ なぜその商品なのか(ブランド・価値提案) - 販売導線
→ どこで・どうやって届けるのか(販路・接点) - 訴求と表現
→ どう伝えるのか(パッケージ・コピー・ページ) - リピート設計
→ その後どう関係を築くか(同梱施策等)
この5つが連動して初めて、“選ばれる商品”が育つのです。
設計図がある会社は、やるべきことが明確になる
設計図がないまま進めると…
・商品ごとに伝え方がブレる
・客層に合わないチャネルを選ぶ
・改善ポイントが分からず迷走する
逆に、設計図があれば
・今どの段階かが把握できる
・次にすべきことが明確になる
・PDCAの精度とスピードが上がる
…という「事業の推進力」が大きく変わります。
まずは、自社の「設計のズレ」を見える化しませんか?
「うちはどこがズレているのか?」
「何から手をつければいいのか分からない」
という方のために、3分でできる無料診断
をご用意しています。
まとめ【小さな会社こそ、設計図が命です】
ギフト通販は、単なる商品販売ではなく、
「気持ちを届ける価値提案」の市場です。
そしてその価値を伝えるには、
部分最適ではなく全体最適=設計図の可視化が不可欠です。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが成功すること
をいつも応援しています。