
お忙しい中、 ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、バイヤー・商品企画として 1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、 数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト 事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
今日は「身近な「売れているもの」からヒットのヒントをつかむ理由と、アイデアを事業化させる具体的な観察法」についてお話しします。
- 1. なぜ「いい商品」のアイデアは生まれないのか?
- 1.1. この記事でわかること
- 2. なぜ「身近な売れ筋」にヒントが隠されているのか?
- 2.1. 時代は「高性能」より「高親和性」へ
- 2.2. 巨大な「モヤモヤ市場」の存在
- 2.3. 中小企業が真似すべきは「技術」ではなく「売り方」
- 3. 日常の「当たり前」を「アイデアの種」に変える3つの観察法
- 3.1. 「商品カテゴリーまたぎ」で売れている共通点を見抜く
- 3.2. 「義憤発想」で顧客のモヤモヤを深掘りする
- 3.3. 「ワースト1」の不人気商品から改良のヒントを掴む
- 4. アイデアを「高収益」に結びつける3つのチェックポイント
- 4.1. ギフト市場に「転用できるか」
- 4.2. 既存の「技術・資産」を活かしているか
- 4.3. 「3年後も価値があるか」
- 5. FAQ(よくある質問)と専門家からのアドバイス
- 5.1. Q1:他社の売れ筋を真似るのは、倫理的に問題ありませんか?
- 5.2. Q2:商品開発で、現場の意見より社長のアイデアを優先すべきですか?
- 5.3. Q3:アイデアをすぐ試すための注意点はありますか?
- 6. まとめ【日常に潜むヒットの種を見つけ、高収益につなげる】
- 6.1. 高収益なギフト戦略への最初の一歩
なぜ「いい商品」のアイデアは生まれないのか?

「新商品を開発したいが、斬新なアイデアが全く浮かばない」「業界の展示会に行っても、真似すべき『本質』が見抜けない」「既存の技術をどう活かせばいいか分からず、結局いつもの商品のマイナーチェンジに終始してしまう」
もしあなたが、このような「アイデア枯渇」のジレンマに悩んでいるなら、それは「遠く」ばかり見ているからです。
多くの経営者は、新商品のアイデアを「競合他社の新製品」や「海外のトレンド」といった、自分から遠い場所にばかり求めがちです。しかし、本当に売れている商品のヒントは、あなたの「最も身近な日常」の中に、静かに隠れています。
なぜなら、ヒット商品の本質は「世の中の誰もが抱えている『小さな不満やモヤモヤ(ペイン)』を解消していること」だからです。そして、その不満を最初にキャッチできるのは、現場で働くあなた自身や、あなたの奥様、従業員なのです。
この記事でわかること
- 「売れている理由」を分解する思考法が身につき、どの商品にも応用できる共通点が見抜けます。
- 業界外のヒット商品を、あなたの会社の食品開発に「転用」する具体的なステップが手に入ります。
- 「ひらめき」を終わらせず、高収益なビジネスの「土台」に組み込むロードマップが明確になります。
なぜ「身近な売れ筋」にヒントが隠されているのか?
なぜ、遠くのトレンドではなく、身近なコンビニやスーパーの売れ筋からヒントを得るべきなのでしょうか。その背景には、現代の消費行動の重要な変化があります。
時代は「高性能」より「高親和性」へ
かつては「業界初」といったスペックが重視されましたが、現代の消費者は「いかに自分の日常に溶け込むか(親和性)」を重視しています。
- データ分析
実際に売れている商品を見ると、「驚くほど便利になった」というより、「ちょっとだけ不便が解消された」商品が多いことが分かります。例えば、「常温で持ち運べる」「ゴミが出にくい」「一瞬で調理が完了する」といった、「食」以外の「利用シーン」における不満解消こそが、爆発的な売れ行きを生んでいます。
巨大な「モヤモヤ市場」の存在
消費者は、日常の「小さな不満」はわざわざアンケートに書きません。しかし、もしその不満を一発で解消してくれる商品が現れたら、迷わず財布を開きます。
- 売れている理由の分解
コンビニやドラッグストアで売れているものは、「解決した不満の大きさ」がすでに証明されている、いわば「市場テスト済みのアイデア」です。これを食品に「転用」しない手はありません。
中小企業が真似すべきは「技術」ではなく「売り方」
大企業の斬新な新商品は、巨額な研究開発費と最新技術に支えられています。中小企業が技術を真似るのは困難ですが、「売れる商品の、顧客への伝え方、パッケージの工夫、利用シーンの設計」といった「売り方」は、身近な売れ筋から学べます。この「売り方の本質」こそ、あなたの会社が真似すべきヒントです。
日常の「当たり前」を「アイデアの種」に変える3つの観察法

あなたの日常の買い物や、従業員との会話から、具体的なアイデアの種を見つけるための3つのステップを解説します。
「商品カテゴリーまたぎ」で売れている共通点を見抜く
あなたが今扱っている「食品」という枠を外し、全く異なる業界で売れているものの「本質的な価値」を分解します。
- 売れ筋商品の選定
最近ヒットした「雑貨」「日用品」「アパレル」など、食品とは無関係なジャンルの商品を選ぶ。 - 「解消している不満」の特定
その商品は、「何を」便利にしているのかを分解する。(例:機能性下着が売れている→「着ぶくれせずに暖をとりたい」という不満を解消) - 食品への転用
その不満を、どう解消できるか考える。(例:「調理で手間をかけずに、専門店の本格的な味を出したい」という不満を解消する「究極の時短調理キット」を開発する)
「義憤発想」で顧客のモヤモヤを深掘りする
義憤(ぎふん)発想とは、「なんでこんなに不便なんだ」「もっとこうなればいいのに」という、顧客が日常的に感じる小さな怒りやモヤモヤを徹底的に言語化することです。
- ヒントの場所
- スーパーのレジ待ち
前の人が何をカゴに入れているか。 - 家族の食卓
配偶者や子どもが「食べ残しているもの」や「ゴミ箱に捨てたパッケージ」。 - SNSの愚痴
「〇〇が面倒くさい」「△△がいつも失敗する」といった顧客の生の声。
- スーパーのレジ待ち
「ワースト1」の不人気商品から改良のヒントを掴む
売れている商品だけでなく、なぜか売れない「ワースト商品」にもヒントが隠されています。
- 目的: 不人気なのは「商品力がない」のではなく、「売り方に課題がある」可能性が高い。
- 観察ポイント
- パッケージ: 高機能なのに、「何の役立つのか」が3秒で伝わらないパッケージになっていないか。
- 価格: 価格が高いのは、「隠れた手間や技術」が顧客に伝わっていないからではないか。
- パッケージ: 高機能なのに、「何の役立つのか」が3秒で伝わらないパッケージになっていないか。
アイデアを「高収益」に結びつける3つのチェックポイント

せっかく見つけたアイデアを、単なる流行りで終わらせず、会社の高収益な柱にするために、以下の3つの視点で検証してください。
ギフト市場に「転用できるか」
中小食品メーカーにとって、「価格競争を避けられる高収益な市場」を最初から狙うことが極めて重要です。その代表が高付加価値なギフト市場です。
- 検証ポイント
見つけたアイデアが、「贈答品として人にあげたくなる付加価値(ストーリー、健康志向、希少性など)」を後付けできるかを確認します。「自分では買わないけれど、人にあげたい」という心理を満たすかどうかが鍵です。
既存の「技術・資産」を活かしているか
アイデアは面白くても、開発に莫大な初期投資が必要であれば、中小企業にはリスキーです。
- 検証ポイント
「既存の製造ラインを少し調整するだけで生産できるか?」「取引のある既存の農家やサプライヤーの特殊な素材を使えるか?」など、自社の既存資産を80%以上活かせるアイデアに絞り込むことで、初期リスクを抑えられます。
「3年後も価値があるか」
一過性の流行に乗る商品は、すぐに競合に真似され、陳腐化します。
- 検証ポイント
「この商品が解決する不満は、3年後も変わらず存在するだろうか?」を問います。例えば、「健康志向」や「個食化」といった、不可逆な社会の大きな変化に対応するアイデアであれば、長期的な成功が見込めます。
FAQ(よくある質問)と専門家からのアドバイス

Q1:他社の売れ筋を真似るのは、倫理的に問題ありませんか?
A:真似すべきは「商品そのもの」ではなく、「売れている本質的な理由」です。
全く同じ商品を作るのは問題ですが、「売れている構造」を分解するのは、マーケティングの基本です。例えば、「スティックタイプの携帯性」や「定期購入の仕組み」といった「売り方の構造」を自社の商品に適用することは、合法かつ推奨される戦略です。大切なのは、自社の技術とストーリーを掛け合わせ、「独自性の核」を持つことです。
Q2:商品開発で、現場の意見より社長のアイデアを優先すべきですか?
A:現場の「生の声」こそをヒントにしてください。
社長のアイデアは「方向性」を示すものですが、具体的な売れるアイデアは、「顧客の不満に最も近い人」から生まれます。それは、試食販売のパートさんかもしれませんし、商品の梱包を担当する従業員かもしれません。日常的に「今日の気づき」や「お客様から言われて困ったこと」を共有する仕組みを作り、「生きたデータ」を拾い上げてください。
Q3:アイデアをすぐ試すための注意点はありますか?
A:最も重要なのは、最初から「完璧」を目指さないことです。
中小企業は、スピードが命です。高価な本番パッケージを作る前に、手書きのラベルや最小ロットで、まずは「ドライテスト」や「小規模なEC販売」で顧客の反応を見るべきです。「完璧な失敗」より、「素早い小さな成功」を積み重ねることが、最終的な成功につながります。
まとめ【日常に潜むヒットの種を見つけ、高収益につなげる】
本コラムでは、中小食品メーカーの社長様が、身近な日常の観察から、高収益な新商品開発のヒントを見つけ出すための思考法をお伝えしました。
- ヒットのヒントは、競合の技術ではなく、「顧客の小さな不満」を解消している「他業界の売れ筋」の中に隠れています。
- 「カテゴリーまたぎ」や「義憤発想」でアイデアの種を見つけ、ギフト市場への転用が可能か検証しましょう。
高収益なギフト戦略への最初の一歩
さて、「日常のヒントからアイデアは見つかったが、どうすればそれを高収益に繋げられるか」と次のステップを考えているあなたへ。
あなたが開発した「隠れた価値」(渾身のこだわり)が最も高く評価され、高収益な市場、それがギフト市場です。
しかし、良い商品があっても、その『売り方』の土台、つまりギフト戦略の設計が整っていないと、せっかくの価値は活きません。
もしあなたが、この高付加価値市場で成功するための「売り方の根本」に課題を感じているなら、『ギフト戦略の設計』に着目したチェックリストをご活用ください。
このチェックリストは、商品や販促といった表面的な課題ではなく、売り方の根本=ギフト戦略の土台が整っているかを診断します。
課題が見えることで、次の一手も明確になります。未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたのビジネスが成功することをいつも応援しています。

