
お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、バイヤー・商品企画として1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
今日は「良いもの」が選ばれない悩み解決!「ブランド物語」の作り方についてお話しします。
- 1. なぜ「良いもの」なのに、あなたの会社の商品が選ばれないのか?
- 1.1. この記事でわかること
- 2. ブランドストーリーが「価格」を無力化するメカニズム
- 2.1. A. 情報過多時代の「信頼の証(あかし)」
- 2.2. B. 感情移入による「価格の非感応化」
- 2.3. C. 中小企業独自の資産:社長・職人の「顔」
- 3. あなたの「物語の核(コア)」を見つける3つの質問
- 3.1. 質問1:「なぜ、今、この商品を作り続けているのか?」
- 3.2. 質問2:「この商品を生み出す過程で、最も苦労した、あるいは失敗したことは何か?」
- 3.3. 質問3:「この商品が最も喜ばれる(または、なければ困る)のは、どんな人たちか?」
- 4. ブランドストーリーを構築し、高収益化へ繋げる3つのステップ
- 4.1. ステップ1:物語を「お客様のメリット」に変換する
- 4.2. ステップ2:伝達チャネルを設計し、一貫性を保つ
- 4.3. ステップ3:高収益な市場(ギフト市場)で物語を試す
- 5. ブランドストーリー構築の疑問を解消:Q&Aと注意点
- 5.1. Q1:ウチは30年の比較的新しい会社ですが、それでも「物語」は作れますか?
- 5.2. Q2:ストーリーを語ると、逆に「手作り感」が出すぎて、大量生産できないと思われませんか?
- 5.3. Q3:ストーリー作りに際して、避けるべき注意点はありますか?
- 6. まとめ【物語の力で、あなたの会社を価格競争から解放する】
- 6.1. 高収益なギフト戦略への最初の一歩
なぜ「良いもの」なのに、あなたの会社の商品が選ばれないのか?
「ウチの商品は、素材にも製法にもこだわり抜いている。味には絶対の自信があるのに、大手に埋もれて価格競争から抜け出せない」「商品の裏話や苦労はたくさんあるけれど、それをどう伝えれば売上に繋がるのか分からない」
もしあなたが、このようなジレンマに悩んでいるなら、それは「商品の情報」は伝えても、「ブランドの物語(ストーリー)」が伝わっていないからです。
現代の消費者は、単なる「スペック」や「安さ」だけでは動きません。特に食品の場合、「誰が、どんな想いで、なぜこの商品を作っているのか」という情緒的な価値に共感したとき、価格が高くても、迷わず選んでくれるようになります。
中小企業こそ、この「共感」を武器にすべきです。大企業が真似できない、社長や職人の顔が見える「物語」こそが、価格競争から脱却し、高収益な販路を築くための最強の武器だからです。
この記事でわかること
- 「ブランドストーリー」が売上に直結するメカニズムが明確に理解できます。
- あなたの会社の「物語の核(コア)」を見つけ出すための3つの質問が手に入ります。
- 既存事業を圧迫せずに、ブランドストーリーを活用して高収益な販路(特にギフト市場)を築くロードマップがわかります。
ブランドストーリーが「価格」を無力化するメカニズム
なぜストーリーが売上に直結するのでしょうか?その背景にある消費者の心理と市場の現状を分析します。
A. 情報過多時代の「信頼の証(あかし)」
インターネットとSNSの普及により、消費者は商品の情報を簡単に見つけられますが、情報が多すぎて何を選べばいいか分からなくなっています。 この状況で消費者が求めるのは、「信頼できる根拠」です。
- ストーリーの役割
「創業100年」や「〇〇地方で300年続く伝統製法」といった物語は、その商品が「長年にわたって選ばれ続けてきた」という揺るぎない信頼のアンカーとして機能します。これは、「新しく安売りされている商品」には決して真似できない価値です。
B. 感情移入による「価格の非感応化」
人間は、論理よりも感情で動く生き物です。商品に込められた作り手の苦労、情熱、失敗、そして成功といった「ドラマ」に触れると、消費者はその物語の「応援者」になります。
- 価格の非感応化
応援者になった顧客にとって、その商品はもはや単なる「モノ」ではありません。 「100円でも安く買いたい」という理屈ではなく、「この努力を応援したいから、適正な価格で買おう」という感情が勝るため、価格の高さへの感応度が低下(価格が気にならなくなる)します。
C. 中小企業独自の資産:社長・職人の「顔」
大企業が莫大な広告費をかけても得られないのが、「社長や職人の生きた声」です。中小企業が持つ「規模の小ささ=顔の見える信頼」という最大の強みを、ブランドストーリーは最大限に引き出します。
あなたの「物語の核(コア)」を見つける3つの質問
ブランドストーリーを作るというと、大袈裟なものが必要だと考えがちですが、そうではありません。すでにある「事実」の中に、顧客が共感する「ドラマ」を見つけ出すことです。
以下の3つの質問に答えることで、あなたの会社独自の「物語の核」が浮かび上がります。
質問1:「なぜ、今、この商品を作り続けているのか?」
- 単なる事業継承ではない、現代的な意味を掘り下げます。(例:「先代の時代は手作業で賄えたが、今、機械化の波に抵抗し、あえて手作業の工程を残すのはなぜか?」「それは、家族の健康を守るためという初代の哲学を守るためだ」)
- 【核となる要素】 「信念」と「哲学」
質問2:「この商品を生み出す過程で、最も苦労した、あるいは失敗したことは何か?」
- 完璧な成功物語は共感を生まないことが多々あります。むしろ、「一度は諦めかけたが乗り越えた」という「弱さ」や「葛藤」が、顧客の感情を強く揺さぶります。(例:「50回試作して全て失敗し、諦めようとしたとき、妻の一言で製法をガラッと変えた」)
- 【核となる要素】 「挑戦」と「人間味」
質問3:「この商品が最も喜ばれる(または、なければ困る)のは、どんな人たちか?」
- 誰に届けたいかという熱意は、商品への愛情の源です。(例:「アレルギーを持つ我が子のために開発した」「故郷を離れた人が、ふるさとの味を忘れないために作っている」)
- 【核となる要素】 「愛情」と「ターゲット顧客への使命感」
これらの核となる要素を組み合わせ、「〇〇という困難を、〇〇という信念で乗り越え、〇〇な顧客に届けたい」というシンプルな1文にまとめたものが、あなたのブランドストーリーの骨格となります。
ブランドストーリーを構築し、高収益化へ繋げる3つのステップ

掘り起こした「物語の核」を、実際に売上に変えるための具体的なアクションステップです。
ステップ1:物語を「お客様のメリット」に変換する
物語を語るだけでは自己満足です。顧客は「私にとってどう役立つのか」という視点を求めます。
- 例(味噌メーカーの場合)
- 物語の核
「5代目職人が、現代の時短志向に迎合せず、あえて2年間熟成に時間をかける製法を守り続けている。」 - 顧客メリットへの変換
「2年間の熟成が、あなたの忙しい食卓で、たった一口で深みのある贅沢な味を実現します。無駄な時間をかけず、本物の味を楽しめます。」
- 物語の核
ステップ2:伝達チャネルを設計し、一貫性を保つ
ストーリーをどこで、どのように伝えるかを決めます。すべての接点(タッチポイント)で一貫性を保つことが、ブランド力を高めます。
- ウェブサイト/EC:
「社長の想い」や「製法へのこだわり」を、写真や30秒程度の動画で表現する専用ページを設ける。 - 商品パッケージ
「100年の伝統」など、物語の核心を簡潔なキャッチコピーとして記載する。 - 同梱物/リーフレット
「商品開発の裏側」や「失敗談」を、社長や職人の直筆メッセージ風にして同梱し、顧客との親密感を深める。
ステップ3:高収益な市場(ギフト市場)で物語を試す
ブランドストーリーの真価が問われるのは、価格が重視されない高付加価値市場です。
- 物語の力で選ばれる
ギフト市場では、「安心感」や「特別感」といった情緒的価値が購入の決め手になります。「失敗と葛藤を経て誕生した、贈る相手の健康を想った一品」**という物語は、価格を気にさせずに、贈答品として選ばれる理由になります。 - 既存事業との分離
ストーリーを込めた高単価なギフト商品を開発し、既存の薄利な販路とは分けて展開することで、ブランド価値を毀損せずに高収益な柱を確立できます。
ブランドストーリー構築の疑問を解消:Q&Aと注意点

Q1:ウチは30年の比較的新しい会社ですが、それでも「物語」は作れますか?
A:創業年数は関係ありません。物語に必要なのは「深さ」です。
ブランドストーリーは「歴史の長さ」ではなく、「哲学の深さ」で決まります。創業30年でも、「既存の業界の常識に疑問を持ち、新しい製法を生み出すまでの5年間の孤独な挑戦」といったストーリーは、100年の歴史よりも深く共感を呼びます。
Q2:ストーリーを語ると、逆に「手作り感」が出すぎて、大量生産できないと思われませんか?
A:量産できる部分と、譲れない「こだわり」の部分を明確に分けて伝えましょう。
現代の消費者は、すべてが手作りである必要はないことを理解しています。大切なのは「嘘がないこと」です。
例えば、「製造の効率化は機械に任せているが、発酵を止めるタイミングだけは、今でも職人の五感に頼っている」のように、「絶対に譲れない職人のプライドが介在する瞬間」を物語として強調すれば、「合理的でありながら、本質的なこだわりを守っている」というポジティブな印象に変わります。
Q3:ストーリー作りに際して、避けるべき注意点はありますか?
A:最も避けるべきは、「過度な美化」と「数字の曖昧さ」です。
- 過度な美化
失敗や苦労を隠し、成功談ばかりを語ると、「売り込み」だと感じられ、共感は生まれません。正直な人間味が大切です。 - 数字の曖昧さ
「一生懸命作りました」ではなく、「〇〇の畑の土壌を5年間改良し、やっと収穫できた」のように、数字や具体的な行動をストーリーに含めることで、リアリティと信頼性が格段に向上します。
まとめ【物語の力で、あなたの会社を価格競争から解放する】
本記事では、中小食品メーカーが価格競争から脱却し、高収益な事業を築くために、「ブランドストーリー」がいかに重要かをお伝えしました。
- ストーリーは、価格を無力化する「共感のアンカー」です。
- 「信念」「挑戦」「愛情」という3つの核を見つけ、それを「お客様のメリット」に変換しましょう。
- 高収益なギフト市場で、あなたの物語の真価を試すことが、持続的な成長への鍵となります。
高収益なギフト戦略への最初の一歩
さて、「自社の物語を掘り起こし、高収益に繋げたい」と決意を固めたあなたへ。
あなたが構築した「隠れた価値」(ブランドストーリーの核)が最も高く評価され、価格競争から最も遠い高収益な市場、それがギフト市場です。
しかし、ブランドストーリーがあっても、その『売り方』の土台、つまりギフト戦略の設計が整っていないと、せっかくの価値は活きません。
もしあなたが、この高付加価値市場で成功するための「売り方の根本」に課題を感じているなら、無料のギフト課題チェックをご活用ください。
このチェックリストは、商品や販促といった表面的な課題ではなく、売り方の根本=ギフト戦略の土台が整っているかを診断します。
課題が見えることで、次の一手も明確になります。未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたのビジネスが成功することをいつも応援しています。


