お忙しい中、
ご覧いただきありがとうございます。

ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして
1,000社以上の食品会社様とお取引を重ね、
数々のヒット商品を手がけてきました。


今は、その知見を活かし中小食品会社様のギフト
事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。

今日は、 「新商品開発のアイデアの生み出し方」をお伝えします。



なぜ「新商品開発のアイデア」が重要なのか?

新商品をつくるとき、多くの会社が
「良いものをつくれば売れる」と考えがちです。


もちろん品質は重要ですが、
実際にはそれだけで売れる商品はごくわずかです。


むしろ市場に受け入れられるアイデアを持っているか
どうかが成否を分けます。

とくにギフト市場は「消費者が自分のために買う」
のではなく「誰かに贈るために買う」特殊な世界です。


そのため、通常の商品開発とは異なる視点が必要になります。

ここからは、私がバイヤーとして経験した現場の知見と、
実際に売れた商品の裏側を交えながら、新商品開発の
ヒントをわかりやすくご紹介していきます。


アイデアは「ゼロから」ではなく「組み合わせ」から生まれる

「まったく新しい商品を考えなければ」
と悩む方は多いですが、


実際に市場で成功している新商品はゼロから
生まれたものではなく、既存の要素を新しい
形で組み合わせたものがほとんどです。

・伝統菓子に現代的な素材を掛け合わせる
・定番商品をギフト用にアレンジする
・健康志向や環境配慮など“時代の空気”を取り入れる

近年では、洋菓子メーカー各社が
「小麦粉を使わないガトーショコラ」など、
グルテンフリーを意識した商品を展開しています。

これは昔ながらの製法をベースにしながら、
現代の“健康志向”と掛け合わせた好例です。

さらに、この技術や発想を応用して
「小麦粉不使用のクッキー」や
「グルテンフリーのシフォンケーキ」
といった新商品展開にもつながります。

つまり、アイデアの出発点は
「自社の強み」×「時代のニーズ」の掛け算なのです。

競合他社から学ぶ「横展開のヒント」

アイデア出しの方法として有効なのが
「競合商品を分析すること」です。


ここで大切なのは、真似をするのではなく
「別の形に転換する」ことです。

・他社でヒットしている素材を自社商品に置き換えられないか?
・他ジャンルで人気の見せ方を、自社のギフト商品に応用できないか?

例えば、スナック菓子業界で流行している
「小分けパッケージ」をギフト市場に応用することで
「一袋で家族みんなが楽しめるギフトセット」にすることができます。

視点を変えるだけで、新しい付加価値が生まれます。

消費者インサイトを活用する

ヒット商品の多くは、消費者の「隠れた欲求」
を形にしたものです。


表面的には見えないけれど、実際には強い需要
がある領域を探ることが重要です。

具体的な方法としては

・SNSでの口コミ分析
・Amazonや楽天のレビュー調査
・自社の顧客アンケート

これらを通して「お客様が本当に困っていること」
や「欲しいけど市場にないもの」が見えてきます。

たとえば
「開けやすい包装が欲しい」
「少人数でも食べきれるサイズがいい」
といった声は、商品改良の直接的なヒントになります。

発想を広げるためのフレームワーク

アイデア出しに行き詰まったときに役立つのが、
フレームワークを使う方法です。

代表的なものを2つご紹介します。

1. SCAMPER法

・Substitute(置き換える)
・Combine(組み合わせる)
・Adapt(応用する)
・Modify(修正する)
・Put to another use(別の使い方をする)
・Eliminate(取り除く)
・Reverse(逆にする)

この7つの視点で既存商品を見直すと、
必ず新しい切り口が見えてきます。

2. マンダラチャート

中心に「新商品開発」と書き、その周りに
「健康」「ギフト需要」「高級感」「持ち運びやすさ」
など要素を広げていきます。

さらにその要素を細分化していくことで、
多角的な発想が可能になります。

よくある間違いと改善策

ここで、私が現場で多く見てきた
「新商品開発の失敗パターン」と、
その改善策をご紹介します。

間違い1 自社の都合だけで開発してしまう

「工場のラインが空いているから」
「原料が余っているから」

という理由で商品をつくると、
市場から求められずに終わるケースが多いです。

改善策 必ず市場調査や顧客の声を確認してから着手する。
売れる根拠がない商品はギャンブルになってしまいます。

間違い2 一度の開発で完璧を目指す

時間をかけすぎて市場に出すタイミングを逃すことがよくあります。

改善策 まずは小規模にテスト販売をして反応を見る。
改良を重ねながら市場に合わせていく方が成功確率は高まります。

間違い3 ギフト視点を忘れる

自分で食べておいしい商品でも
「贈り物として映えるかどうか」は別問題です。

パッケージやサイズ感を軽視すると、ギフト市場では選ばれません。

改善策 ギフトとしての“見せ方”を意識する。
熨斗対応、個包装、化粧箱など、贈答の場面
でどう評価されるかを考えることが大切です。


実際にあった事例紹介

成功事例 小さな和菓子店の「食べきりサイズ」

ある地方の和菓子店は、従来は1本売りだった羊羹を
「一口サイズの個包装」にしました。

高齢の顧客から「食べやすい」「保存が利く」
と喜ばれ、さらにギフト需要でも「分けやすい」
と支持されました。

この工夫で売上が大幅に伸びたのです。

失敗事例 高級すぎて売れなかった焼き菓子

一方で、別の洋菓子店は
「原料にこだわりすぎて価格が高くなりすぎた」
商品を発売しました。


品質は素晴らしかったものの、
ターゲットと価格帯が合わず在庫を抱えてしまいました。

改善のポイント
ギフトの場合、品質と価格のバランスが重要です。
誰かに贈る際「高すぎて負担」「安すぎて失礼」
とならない“適正価格”を意識することが成功の条件です。

最新トレンドを取り入れる

商品開発の成功には、時代の空気を読む力も欠かせません。

2025年現在の食品ギフト市場では、以下のトレンドが強く影響しています。

  • 健康志向:砂糖や添加物を控えた「低糖質」
    「グルテンフリー」商品への需要は依然として高いです。

  • サステナブル:環境に配慮した包装や、廃棄削減につながる小分け・長期保存商品が注目されています。「プラスチック削減」「リサイクル資材使用」は販促の強いアピールポイントになります。
  • DX活用:データを使った開発やECでのテスト販売も広がっています。オンラインレビューの分析やSNSを使った先行キャンペーンは、開発スピードを高める手法として有効です。

これらを意識することで、ただの商品ではなく
「今の時代にふさわしいギフト」として選ばれる確率が高まります。

ストーリーがあると商品は強くなる

アイデアを形にするときに忘れてはいけないのが
「ストーリー性」です。


単なる商品ではなく「背景」に共感があると、
ギフトとしての価値が格段に高まります。

・地域の伝統を受け継ぐ商品
・生産者の想いがこもった素材
・サステナブルな取り組み

例えば
「〇〇農園で大切に育てた果実を贅沢に使ったスイーツ」
という説明があるだけで、贈り物としての魅力は増します。


ギフトは“気持ちを伝える手段”だからこそ、
ストーリーが購買の後押しになるのです。

試作とテストマーケティングの重要性

アイデアを思いついたら、すぐに小規模で試作を
してみることが大切です。完璧を目指すより、まずは
スピード感を持って市場の反応を見ることが成功の近道です。

・社内試食会や身近な人に配布
・SNSやクラウドファンディングで先行販売
・小規模イベントでのテスト販売

こうしたテストを通じて得られたフィードバックは、
商品改良に直結します。


実際、クラウドファンディングで支援者を募ることで
「売れる見込みがあるかどうか」を早い段階で判断できるケースも増えています。


長期的な商品開発の考え方

新商品開発は単発で終わるものではありません。
むしろ「シリーズ化」や「季節限定展開」など、
継続的に展開できる仕組みをつくることが大切です。

・基幹商品を決め、その派生商品を出す
・季節イベント(バレンタイン・母の日・お中元)に合わせてリリース
・年間の販売計画を立てて計画的に投入

このように戦略的に商品開発を進めることで、
ブランドとしての信頼感と安定した売上が生まれます。

まとめ【新商品アイデアは「掛け算」から生まれる】

新しい商品を生み出すことは簡単ではありません。

しかし「自社の強み」と「市場のニーズ」
を掛け合わせ、さらに「最新トレンド」
や「ストーリー性」「テストマーケティング」
を組み合わせれば、必ずヒットの可能性は広がります。

新商品開発は、ひとつの発想だけでなく、試行錯誤と
積み重ねの結果として生まれるものです。


今回ご紹介した方法を参考に、
ぜひ御社の商品開発に役立てていただければ幸いです。



もし「自社の商品開発に不安がある」「何から始めればいいかわからない」
と感じられた方は、まずは【無料ギフト課題チェック】をご活用ください。



課題が見えることで、次の一手も明確になります。
未来の成果につなげるために、ぜひご活用ください。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

あなたのビジネスが成功すること

をいつも応援しています。