
お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。
ギフト通販業界で18年、MD・バイヤーとして1,000社以上の企業様とお取引を重ね、数々のヒット商品を手がけてきました。
今は、その知見を活かし食品メーカー様のギフト事業を“売れる形”にするお手伝いをしている内田です。
今日は、売り上げが落ちてきたときにやるべきことについてお話しします。
売上減少の原因は、お客様の“沈黙”の中にある

「なんだか最近、売上が落ちてきたな…」
事業をしていれば、そんなタイミングは誰にでも訪れます。
不安と焦りから、つい
「広告を増やすか?」
「新しい商品を出すか?」
「SNSの運用を見直すか?」
といった、派手な施策に飛びつきがちです。たしかにどれも大切な施策です。
しかし、もしあなたのビジネスが「リピーターの多い商売」であれば、最初にやるべきことはもっとシンプルです。
それは、「今まで買ってくれていたお客様に、なぜ買わなくなったのか聞いてみること」です。
本当の理由は「数字」だけではわからない
売上が落ちると、つい広告のクリック率やアクセス数SNSのフォロワー数など、「数字」ばかりを見てしまいがちです。
でも、数字はあくまで「結果」です。その結果を生んだ「お客様の行動の理由」までは教えてくれません。
- たとえば、あなたの商品を気に入って何度も買っていたお客様が、ある日を境に買わなくなった。
- 価格が上がったから?
- 他の商品に乗り換えたから?
- 配送やサービスに不満があったから?
- 生活スタイルが変わったから?
こうした理由は、本人に直接聞かなければ決してわからない、お客様の心の声です。そして、その声の中にこそ、売上回復のヒントが隠されています。
お客様に聞くことは、こわくない
「でも、お客様に『なぜ買わなくなったのか』なんて聞いてもいいのかな…?」と不安になる方も多いかもしれません。
もちろん、聞き方は大切です。でも、きちんとした誠実な姿勢で聞けば、ほとんどの方は好意的に受け止めてくれます。
(1) 誠実な質問が信頼を生む
- 悪い例
「最近、買ってもらえないのですが、何か理由がありますか?」 - 良い例
- 「最近ご注文がないようでしたので、気になってご連絡いたしました。」
- 「もしご不便やご不満があれば、ぜひお聞かせいただけないでしょうか?」
- 「今後の改善に活かしたく、率直なご意見をいただけますと幸いです。」
このように、「あなたの声を大切にしたい」という誠実なスタンスで伝えれば、たとえ厳しい意見があっても、それは今後のビジネスを成長させるための貴重なフィードバックになります。
(2) 聞くべき相手は「休眠顧客」
お客様に話を聞く対象として最も適しているのは、「休眠顧客」です。
休眠顧客とは、以前は購入してくれたのに、一定期間(例:1年以上)購入していないお客様のことです。
彼らはあなたの商品の良さを知っているからこそ、以前は購入してくれました。その彼らが買わなくなった理由には、必ず明確なきっかけがあります。
実際にあった成功事例に学ぶ、お客様の声の力
私がバイヤーをしていた頃、ある食品メーカー様が「最近リピーターが減って困っている」と悩んでいました。
そこで私は、「一度、お客様に“なぜ買わなくなったのか”を聞いてみてはどうでしょうか?」とお伝えしました。
すると後日、驚くべき答えが返ってきました。「パッケージが変わったことで、別の商品になったと思い、買うのをやめていた。この一言でした。
メーカー様はデザインを刷新し、若年層にアピールするつもりが、長年のファンは新しいパッケージを「違う商品」だと勘違いしてしまっていたのです。
そのメーカー様は、お客様の声を受けて、パッケージに「デザインは変わりましたが、中身は以前と同じです」という表記を追記しました。
結果的に、「前と同じ商品だとわかって安心しました」という声も届き、離れていたお客様が戻ってきたことで、売上も無事に回復しました。
この事例は、お客様のたった一言が、高額なマーケティング費用をかけるよりも効果的であることを物語っています。
顧客の声を聞くための具体的な方法

では、どのようにして顧客の声を集めればいいのでしょうか。具体的な方法をいくつかご紹介します。
(1) メール・DMでのアンケート
最も手軽で一般的な方法です。休眠顧客に絞って、「最近、ご注文がございませんが、よろしければご意見をお聞かせください」といった内容のメールやDMを送ります。
- ポイント
- 質問をシンプルに: 返信しやすいように、選択式の質問を多めに用意する。
- 特典を用意する: アンケートに回答してくれたお客様には、次回使えるクーポンなどの特典を用意する。
- 感謝を伝える: 回答してくれたことへの感謝を丁寧に伝え、今後の改善に活かす姿勢を見せる。
- 質問をシンプルに: 返信しやすいように、選択式の質問を多めに用意する。
(2) 電話でのヒアリング
最も深い話を聞ける方法です。すべての顧客に電話をかけるのは難しいので、特に購入回数が多い顧客や、一度きりの購入で終わってしまった顧客など、ターゲットを絞って実施します。
- ポイント
- ヒアリングの目的を明確に伝える: 「今後の商品開発の参考にさせていただきたく」など、目的を誠実に伝えましょう。
- 気遣いを忘れない: 「お忙しいところ恐れ入りますが」といった気遣いを忘れない。
- ヒアリングの目的を明確に伝える: 「今後の商品開発の参考にさせていただきたく」など、目的を誠実に伝えましょう。
(3) SNS・レビューサイトでの分析
お客様に直接聞かなくても、SNSのコメントやレビューサイトに書かれた本音を分析する方法です。
競合のレビューを分析: 競合商品のレビューも分析し、お客様が求めているものや、自社に足りない点を探る。
まとめ【売上ダウン時は、リピーターに聞くことが成功の第一歩】
売上が落ちたとき、焦って新しいことを始める前に、
一度立ち止まって、今までのお客様と向き合ってみましょう。
お客様の声には、「自分では気づかなかった改善点」や「次の商品開発のヒント」が眠っています。
今、あなたの商品を買わなくなった理由は、ほんの小さなきっかけかもしれません。
でも、その“ひとこと”が、これからの売上を大きく左右するかもしれないのです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたのビジネスが成功すること
をいつも応援しています。