
大手ギフト・通販会社で18年、MD(マーチャンダイザー)・バイヤーとして1,000社以上と商談し20,000点以上の商品に携わり、数々の商品をヒットさせてきたギフト通販ナビゲーターの内田です。
新たな売上を得るために、他社がやっていないことをやらなくてはと必死に考えていませんか?
他社がやっていないことは、仮説と検証を繰り返さなくてはいけないので時間もコストもかかりますし、うまくいくかもわかりません。
では、どうすればいいのでしょうか?
他業界でうまくいったやり方を別の場所でやることです。
普段競合他社のリサーチは多くの方がしていると思いますが、他業界の成功事例は意識していますか?
業界が違うから関係ないと考えていませんか?
実は業界が違っても活かせることが多いのです。
今日は他業界の成功事例をギフトに活かす方法を具体例を交えてお伝えしていきます。
サブスクリプションモデルの導入
食品業界では、定期的に新しい食材や珍しい商品を届けるサブスクリプションボックスが人気です。例えば、毎月異なるテーマのグルメセットが届くサービスなど。
これをギフトに応用すると誕生日や記念日などのイベントに合わせたギフトを自動で配送するサービスや、ギフトをサブスクリプションとして提供することで、ギフト選びの手間を減らし、定期的に新しい商品を楽しんでもらえます。
パーソナライズの強化
ファッション業界では、パーソナライズされた商品やサービス(例: 自分の名前を刻んだアイテムや、顧客の好みに合わせたスタイリング提案)を提供されています。
これをギフトに応用すると顧客が贈り物を選ぶ際、個別のニーズに対応したパーソナライズを提供することで、他の通販サイトとの違いうちだすことができます。
例えば、ギフトアイテムに名入れやメッセージカードのカスタマイズを提供したり、過去の購入履歴や嗜好に基づいてギフトを提案するサービスを実装することが考えられます。
体験の提供
旅行業界では、単なる「物理的な旅行」ではなく、体験や感動を重視した商品(例えば、特別なプランや体験型の旅行パッケージ)を提供しています。
これをギフトに応用すると「物理的な商品」ではなく、「体験」を贈るスタイルを提供することが一つの方法です。例えば、特別なディナー体験やワークショップのチケットをギフトとして提供するなど、ギフトの選択肢を広げることができます。
ユーザー生成コンテンツの活用
美容業界では、実際に製品を使っている消費者のレビューや投稿をSNSでシェアすることで、商品の信頼性や魅力を高めています。インフルエンサーや顧客が自身の体験を共有することが、購入促進に大きな影響を与えています。
これをギフトに応用すると顧客が購入したギフトをSNSでシェアできるような仕掛けを作ることが有効です。例えば、ギフトを贈った相手がどんな反応を示したか、どんなシーンで使われたかを共有できるハッシュタグを設け、その投稿をサイトで紹介する仕組みを作ることで、他の消費者に信頼感を与えることができます。ユーザー生成コンテンツの活用
まとめ
他業界の成功事例をギフト通販に応用することで、競争の激しい市場で独自性をうちだすことができます。
サブスクリプション、パーソナライズ、体験型ギフトの導入ユーザー生成コンテンツなど、複数の手法を組み合わせることで、消費者に新たな価値を提供し、長期的な顧客ロイヤリティを築くことができます。
貴社は他業界の成功事例、自らのビジネスに活かせていますか?
原材料高による利益率低下、売上低迷にお悩みの中小食品経営者のあなたへ
フトの通販市場で売上2倍、利益3倍に伸ばしませんか?
7日間の無料メール講座ではギフト通販で成功する商品・販売戦略をお伝えしております。
メール講座でお伝えしている内容の一部
- ギフト通販が売上・利益がとれる理由
- 中小企業が差別化商品では勝てない理由と勝てる商品戦略
- ギフト通販で売上・利益を上げるための方法
↓下記クリックして無料で受け取りましょう。
7日間の無料メール講座 のお申込み